このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎小学校
本文ここから

9月の学校生活

更新日:2025年10月1日

稲刈り体験(5年生) 9月30日(火曜日)

 5年生が、市内の農場の皆様のご協力のもと、「稲刈り体験」を行いました。6月の「田植え体験」から約4か月。小さな苗だった稲は、たくさんの穂をつけ、田んぼは黄金色に変わっていました。子供たちは農場の方から収穫の仕方を教えてもらい、鎌を使って一株ずつ稲を刈りました。稲刈りの後には、刈り取られた稲穂が工場で精米される様子も見せていただきました。身近な食材であるお米について、改めて学ぶ良い機会となりました。ご協力をいただきました農場の皆様、ありがとうございました。

校舎の改修 9月29日(月曜日)

 龍ケ崎小学校では、7月から校舎の改修工事が進められています。夏休み中に各階のトイレの工事が終わり、8月後半からは、普通教室の工事が始まっています。先週末に6年生の教室の工事が終わり、空き教室を使っていた6年生の子供たちも、新しくなった自分たちのの教室に引っ越しをしました。工事は3月まで続き、学年ごとに教室を移動しながら全ての普通教室の改修が終わる予定です。

救急救命講習会(5年生) 9月25日(木曜日)

 今日は、流通経済大学の皆様にお越しいただき、5年生を対象とした救急救命講習会を開催していただきました。会では、始めにクイズなどを交えながら救急救命処置の基礎についてお話をいただいた後、グループに分かれて実際に人形を使いながら心肺蘇生法やAEDの使い方について講習を受けました。学生の皆様にもグループに加わっていただき、一つ一つの手順や注意すべき点を丁寧に指導していただきました。心肺蘇生やAEDによる応急処置を行うことで、救命の可能性は2倍になると言われています。流通経済大学の皆様には、子供たちに貴重な学びの機会を作っていただき、ありがとうございました。

運動会係打ち合わせ 9月24日(水曜日)

 今日のロング昼休みを使って、運動会に向けた第1回目の係打ち合わせが行われました。メンバーの自己紹介や仕事内容の確認などを行った後、当日の役割分担など具体的な準備に取りかかる係もありました。これから何度か集まりをもちながら当日に向けた準備を進めていきます。各学年の競技はもちろんですが、それぞれの係活動も運動会成功の大きなポントとなります。上級生の皆さんの活躍に期待しています。

Do you like ○○○?(3年生) 9月22日(月曜日)

 3年生の外国語活動では、英語を使って、相手に好きな色や食べ物などを尋ねるという学習を行っています。今日は、1時間目ということで、動画を見たり、AETの先生の発音を聴いたりしながら、「Do you like ○○○?」や「Yes I do.」「No I don’t.」といった基本的な会話表現を学習しました。途中には動画を使ったクイズなどもあり、子供たちも真剣に画面を見つめて答えを予想していました。次の時間は、今日学んだ表現を使って、AETの先生や友達と互いに質問し合う活動を予定しています。

楽しい昼休み 9月19日(金曜日)

 今日は、これまでの厳しい暑さが一段落し、秋を感じさせるさわやかな陽気となりました。昼休みには、多くの子供たちが外に出て、サッカーやドッジボール、鬼ごっこや虫取りなど、楽しそうに活動する姿が見られました。早く暑さが収まり、秋本番が訪れる日が待ち遠しいですね。

調理実習(5年生) 9月18日(木曜日)

 5年生が家庭科の時間に調理自習を行いました。今日のメニューは、ごはんとお味噌汁。事前に立てた計画や、黒板に示された手順を確認しながら作業を進めていきます。ご飯は、鍋を使って炊き、お味噌汁は、煮干しを使って出汁を取るところから作りました。ピーラーを使って皮をむいたり、包丁で具材を刻んだりと、友達と協力しながら楽しそうに活動していました。

借り人競争のお題(6年生) 9月17日(水曜日)

 10月の運動会に向けて、少しずつ準備が進む中、今日は6年生が学活の時間に「借り人競争」で使うカードを作成しました。一人が一枚ずつ担当し、「ぼうしをかぶっている人」「メガネをかけている人」「赤い服を着ている人」「○○先生」など様々なお題を考えてカードを作りました。当日はどのカードを引くか分かりませんが、それぞれゴールを目指して全力で頑張ってほしいと思います。保護者の皆様や地域の皆様も会場にお越しの際は、ぜひご協力をお願いします。

ひまわりの観察(3年生) 9月16日(火曜日)

 3年生の理科では、植物の生長の様子を継続して観察しています。今日は夏の間、花を咲かせていたひまわりがどのように変化しているかを観察しました。タブレット端末をもった子供たちは、秋になって黄色い花びらが落ち、大きく頭をもたげたひまわりの花の様子を写真に撮りました。教室に戻った後は、自分で撮った画像をもとに、観察カードに分かったことを記入しました。ひまわりの観察はこの後も続き、種のできる様子や、枯れてしまった後の茎や根の様子も観察していきます。

ダンスの練習(4年生) 9月12日(金曜日)

 4年生は、体育の時間に創作ダンスに取り組んでいます。子供たちは動画なども参考にしながら、一人一人の振り付けや全体としての動き、メンバーの立ち位置などを考え、チームとしてのダンスを創り上げていきます。今日はこれまでの成果を確認するために、学習者用端末をつかって、グループどうして動画の撮影もしました。どんなダンスが完成するか楽しみですね。

ゆめのおしろ(3年生) 9月11日(木曜日)

 現在、3年生が図工の時間に取り組んでいる絵画のテーマは「ゆめのおしろ」です。様々な想像を膨らませながら自分の思い描く夢の城や周りの様子を水彩画で表現していきます。子供たちは、これまで実際のお城の画像なども参考にしながら、各自でイメージスケッチを描いてきました。今日は、そのスケッチをもとに、鉛筆で画用紙に下書きを描きました。友達どうして作品を覗き合い、それぞれの思いを伝え合ったりしながら、画用紙いっぱいに自分の思いを描いていました。

外国語活動(1年生) 9月10日(水曜日)

 1年生で外国語活動が行われました。今日は、外国語担当の先生とAETの先生が教室に来て、英語による基本的なあいさつや気持ちを表す表現に慣れ親しみました。子どもたちは、スライドにあわせてあいさつの言葉を練習したり、AETの先生の質問に答えて、ジェスチャーを交えながら英語で今の気持ちを表現したりと、楽しそうに活動していました。

流れる雲(5年生) 9月9日(火曜日)

 今日の5年生の書写の授業は、毛筆の学習でした。課題は「流れる雲」。半紙に4つの文字を書く際には、文字の大きさや間隔、漢字とひらがなとのバランス、名前の書き方など2つの文字を書く場合に比べて注意する内容が増えてきます。子供たちは、お手本をよく見ながら、集中して筆を運んでいました。                                         

かえるのがっしょう(2年生) 9月8日(月曜日)

 今日の2年生の音楽は、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を演奏しました。子供たちの音楽ノートには、教科書をもとにドレミの音や指を動かす番号が書きこまれています。鍵盤ハーモニカの前にそのノートを立てて、先生のお話を聞きながら一つ一つていねに指を動かしていきます。短い時間でしたが、集中して練習するうちに、子供たちの指の動きがなめらかになっていく様子が見えました。

バレーボール(6年生) 9月4日(木曜日)

 6年生は体育の時間にバレーボールに取り組んでいます。今日は、チームごとに課題を決めてパス練習を行った後、ネットを挟んでゲーム形式の練習を行いました。子供たちは、5年生で学んだことも生かしながら、仲間同士で声をかけ合ってボールをつないでいました。9月に入っても暑い日が続いていますので、今後も子供たち共に熱中症予防等に十分注意しながら活動を進めて参ります。

アサガオの花の観察(5年生) 9月3日(水曜日)

 今日の5年生の理科は、顕微鏡を使ったアサガオの花の観察でした。子供たちは、ピンセットを使ってアサガオの花からおしべとめしべを取り出し、黒い画用紙の上にのせます。そして準備した顕微鏡に、おしべやめしべをのせたプレパラートをセットして観察を始めます。子供たちは友達同士で協力してピントを合わせをしたり、交互にレンズをのぞき込んでスケッチをしたりと、仲良く楽しそうに活動していました。

なつやすみすごろく(1年生) 9月2日(火曜日)

 今日の1年生の生活科の授業は、クラスの友達と「なつやすみすごろく」に取り組みました。サイコロを振って、出た目の数だけ進むと、「なつやすみにたのしかったことをいおう」「なつやすみによんだほんのなまえをいおう」「なつやすみにやったおてつだいをいおう」など、マスに止まったときにやるべきことが書かれています。子供たちは、答えられると1マス進んだり、答えられないと1マスもどったりということを繰り返しながらゴールを目指します。マスを進むにつれ、友達同士で互いの夏休みの思い出を伝え合うことができるというゲームです。子供たちは、交代でサイコロを振りながら、楽しそうに夏の思い出を振り返っていました。

前期後半の学校生活がスタートしました。 9月1日(月曜日)

 龍ケ崎小学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。夏休みの楽しかった思い出を語る子供たちの表情は、7月に比べて、また少し成長したように感じられました。まだまだ厳しい残暑が続きますが、健康管理にも十分注意しながら、今月も楽しく充実した学校生活を送ってほしいと思います。

お問い合わせ

龍ケ崎小学校

〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0000 茨城県龍ケ崎市3316番地

電話:0297-62-0042

ファクス:0297-62-0080

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ