このページの先頭です


  1. トップページ
  2. 市政情報
  3. 広報・広聴
  4. シティプロモーション
  5. 龍ケ崎市シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」支援業務委託公募型企画提案

龍ケ崎市シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」支援業務委託公募型企画提案

更新日:2025年7月11日

はじめに

シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」(以下、「本事業」という。)は、令和4年12月に策定された、まちづくりの基本方向を示す最上位計画「龍ケ崎みらい創造ビジョンfor2030」(以下、「みらい創造ビジョン」という。)における、魅力創造プロジェクトのうち「シビックプライドを向上させるシティプロモーションの展開」を推進するために取り組む市民参加型のシティプロモーション事業のひとつである。


本事業を持続可能な取り組みとするために、これまで行ってきた事業を発展させ、情報発信の担い手(市民インフルエンサー)の発掘や育成を行う市民PRチーム「i Love Ryu!」(仮称)の発足を予定している。市民PRチームの活動を通じ、市民が発見した本市の魅力をこれまで以上に発信する機会を創出することで、シビックプライド醸成に繋げ、推奨意欲や参画意欲の向上を目指すことが主な目的である。


主たる業務として、参加者向けワークショップ、参加者に対する情報発信支援を行うものとする。
そのため、本業務の実施にあたっては、本市の意図を十分に理解したうえで企画提案を求めるものである。

事業の概要

事業名

令和7年度龍ケ崎市シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」支援業務委託

事業期間

契約締結の日から令和8年3月31日

事業予算額

上限額1,500千円(消費税および地方消費税の額を含む)

業務仕様

令和7年度龍ケ崎市シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」支援業務委託仕様概要書

参加資格

「令和7年度龍ケ崎市シビックプライド醸成事業「i Love Ryu!」支援業務委託公募型プロポーザル方式実施要領」中、参加資格要件に記載のとおり

スケジュール

事業者選定スケジュールは下記のとおりです。

公募開始日

令和7年7月11日(金曜日)

質問受付期間

公募開始日から令和7年7月18日(金曜日)午後5時まで
※電子メールによる提出に限る

質問に対する回答

令和7年7月23日(水曜日)

回答

質問に対する回答は下記からご確認ください。
※質問回答日7月23日(水曜日)に公開

参加申込書の提出期限

令和7年8月1日(金曜日)

  • 郵送の場合:午後5時必着
  • 持参の場合:午前9時から午後5時まで

参加資格要件の審査結果通知

令和7年8月8日(金曜日)

企画提案書の提出期限

令和7年8月26日(火曜日)

  • 郵送の場合:午後5時必着
  • 持参の場合:午前9時から午後5時まで

プレゼンテーション

令和7年9月2日(火曜日)午後予定

審査結果の通知

令和7年9月8日(月曜日)

契約手続き

令和7年10月上旬※予定

募集に関する資料

実施要領・様式など

必ず下記資料をお読みいただき、企画提案を提出してください。

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。龍ケ崎市公告第66号(公募型プロポーザル方式による企画提案の手続開始)(PDF:432KB)

  2. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。業務委託実施要領(PDF:654KB)

  3. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。業務委託仕様書(PDF:525KB)

  4. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。様式集(FILES:305KB)

  5. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。評価基準表(評価のポイント)(PDF:278KB)

関連ページリンク集・資料

持参およびメールの提出先

持参による提出

龍ケ崎市総合政策部秘書広聴課広報・プロモーショングループ(市役所本庁舎3階)
〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

メールによる提出

hisyo@city.ryugasaki.lg.jp

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

総合政策部 秘書広聴課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1583

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで