このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立城ノ内中学校
本文ここから

令和7年6月の学校生活

更新日:2025年6月30日

令和7年6月30日(月曜日)

専門委員会

本日は専門委員会がありました。各委員会で今月の活動の反省や今後の活動計画を話し合っていました。写真は生徒会の様子です。生徒がより楽しむことのできる企画を進めたり、学校全体がよりよくなるための活動を考えたりしていました。各々が自分の役割を果たしながら、必要があるときには意見を交えるなど、協力している姿が見られました。

令和7年6月27日(金曜日)

部活動風景

県南大会を1週間前に控え、各部活動一生懸命練習しています。上位大会目指して度の部活も怪我無く頑張ってほしいです。

令和7年6月26日(木曜日)

英語授業風景

3年生の英語の授業の様子です。ペアで英語を使用して会話練習を行っています。単元の内容に関わる「animals」をトピックとして、いくつか質問を作り尋ねあったり、教科書本文の対話の場面をペアで再現したりしています。ペアを変えながら、練習回数を重ねるとすらすらと話すことができていました。

令和7年6月25日(水曜日)

クールスポット

30度を超える日が続いております。本校では、体育館と校舎の間にクールスポットとして、ミスを浴びられる場所を設定しました。
体育の授業の帰りや、昼休みに利用している生徒が多く見られました。

令和7年6月24日(火曜日)

本日も水泳学習が行われました。
体調が整わない生徒やけがをしている生徒たちは、武道館で体育の課題に取り組みました。
各自がタブレット端末を使って、課題に一生懸命取り組みました。
水泳学習に参加したそうな生徒もいましたが、次の機会を待ち望んでいました。

令和7年6月23日(月曜日)

本日からプールの授業が始まりました。暑い日が続いておりますので、嬉しそうに体育の授業に臨む生徒の姿が多く見られました。最初の授業は、ビート版を使ってバタ足やクルールの練習を行いました。

令和7年6月20日(金曜日)

昨日に引き続き、市総体が行われました。
各部とも素晴らしい活躍を見せ、多くの部が県南大会出場を決めました。
たくさんの応援ありがとうございました。
2週間後には県南大会となります。さらなる活躍を期待したいと思います。
引き続き応援をお願いいたします。
【市総体の大会結果になります】
<野球>優勝(県南出場)
 対長山・城西合同 10-1 勝利
 対竜一附 7-1 勝利
<サッカー>準優勝
 対ドラゴンズ 2-1 勝利
 対長山・城西合同 0-3 惜敗
<男子ソフトテニス 団体>優勝(県南出場)
 対長山 3-0 勝利
 対城西 3-0 勝利
 対龍ケ崎 3-0 勝利
<男子ソフトテニス 個人>
 第1位:1ペア(県南出場)
 第5位:1ペア(県南出場)
<女子ソフトテニス 団体>第3位
 対長山 3-0 勝利
 対城西 2-1 勝利
 対龍ケ崎 0-2惜敗
<女子ソフトテニス 個人>
 第2位:1ペア(県南出場)
 第3位:1ペア(県南出場)
 第5位:1ペア(県南出場)
<男子バレーボール>優勝(県南出場)
 対竜一附 2-0 勝利
<女子バレーボール>準優勝
 対長山 2-0 勝利
 対中根台 2-1勝利
 対龍ケ崎 1-2惜敗
<男子バスケットボール>優勝(県南出場)
 対長山 63-45 勝利
 対城西99-13 勝利
 対中根台 85-35 勝利
 対龍ケ崎 75-29 勝利
<女子バスケットボール>第4位
 対長山 44-52 惜敗
 対城西 49-54 惜敗
 対中根台 81-40 勝利
 対龍ケ崎 29-87 惜敗
<卓球(男子団体)>優勝(県南出場)
 対城西 3-1 勝利
 対中根台 3-0 勝利
<卓球(男子個人)>
 シングルス 第1位:1名(県南出場)
 第2位:1名(県南出場)
 第3位:1名(県南出場)
 第4位:1名(県南出場)
 第6位:1名(県南出場)
 ダブルス 第1位:1ペア(県南出場)
<卓球(女子団体)>優勝(県南出場)
 対長山 3-0 勝利
 対城西 3-1 勝利
<卓球(女子個人)>
 シングルス 第2位:1名(県南出場)
 第4位:1名(県南出場)
 第5位:1名(県南出場)
第6位:1名(県南出場)
第11位:1名(県南出場)
 ダブルス 第1位:1ペア(県南出場)
 第2位:1ペア(県南出場)
<柔道(男子団体)>優勝(県南出場)
 対城西 4-1 勝利
 対中根台 5-0 勝利
 対龍ケ崎 4-0 勝利
<柔道(男子個人)>
 第1位 5名(県南出場)
 第2位 3名(県南出場)
 第3位 2名(県南出場)
<柔道(女子個人)>
 第1位 1名(県南出場)
<剣道(男子団体)>準優勝(県南出場)
 対長山 3-2 勝利
 対中根台 2-2惜敗(本数差)
<剣道(男子個人)>
 第2位:1名(県南出場)
<剣道(女子団体)>優勝(県南出場)
 対城西 2-1 勝利
<剣道(女子個人)>
 第1位:1名(県南出場)
<弓道(男子団体)>優勝(県南出場)
<弓道(男子個人)>
 第1位:1名(県南出場)
 第2位:1名(県南出場)
 第3位:1名(県南出場)
<弓道(女子団体)>準優勝(県南出場)
<弓道(女子個人)>
 第3位:1名(県南出場)

令和7年6月19日(木曜日)

剣道部の試合の様子です

市総体1日目!
3年生にとって引退のかかる試合がいよいよ始まりました。
どの部活動でも、今までの練習の成果を発揮して、力を合わせて最後まで全力でプレーする姿がありました。
勝負事なので、悔しい結果もうれしい結果もありましたが、応援する側が元気や感動をもらえるすばらしい姿を見せてくれました。
明日も市総体が続きます。
体調を整えて明日も力を出し切って頑張ってほしいです!
チーム城ノ内で応援します!

令和7年6月18日(水曜日)

明日から、龍ケ崎市の総合体育大会が開催されます。
前日である本日は、どの部活動も練習により一層力が入っている様子が見られました。
大会当日では、全ての部活動が日頃の練習の成果を発揮して活躍することを願っています。

令和7年6月17日(火曜日)

本日、6時間目に2年2組では、社会科の学習で、「人口から見る日本の特色」について、過密地域・過疎地域についてグループで話し合い、ホワイトボードにまとめていました。それぞれ問題点を考え、意見を出し合っていました。また、今日は暑い一日となりました。熱中症防止のため、卓球部では教室で筋トレを行いました。陸上部は、室内を走り、次に控える大会に向けて活動していました。
本日、3学年の総合的な学習の時間において、SDGsフォトコンテストの発表会が行われました。身の回りにあるSDGsに関係するものをカメラで撮影し、スライドにまとめ、グループでプレゼンテーションフォーラムを行いました。普段意識しない意外なところにもSDGsにつながるということに気づくことができました。

令和7年6月16日(月曜日)

5校時目の学活の時間に、スポーツフェスティバルのスローガンの案を出し合いました。
楽しみにしている行事とあって、どの学級においても活発に意見が交わされました。

令和7年6月13日(金曜日)

本日、3学年の総合的な学習の時間において、SDGsフォトコンテストの発表会が行われました。身の回りにあるSDGsに関係するものをカメラで撮影し、スライドにまとめ、グループでプレゼンテーションを行いました。普段意識しない意外なところにもSDGsがつながることに気づくことができました。

令和7年6月12日(木曜日)

現在、城ノ内中学校では5名の教育実習生たちが来て、教員になるために一生懸命学んでいます。写真は放課後の実習生の様子です。生徒のみなさんが夢中になって学ぶことができるように、城ノ内中の先生と打合せを行ったり、自分で教材の勉強をしたりと熱心に取り組んでいます。

令和7年6月11日(水曜日)

来週に行われる龍ケ崎市総合体育大会に向けて、どの部活も熱心に練習に励んでいます。顧問の先生や仲間とミーティングを重ねながら、戦略を練る場面を見ることができました。3年生にとっては最後の総体となります。これまでの練習の成果を発揮することができるようにコンディションを整えていきましょう。

令和7年6月10日(火曜日)

城ノ内中学校では、「対話」と「協働」のある授業づくりに取り組んでいます。ペアやグループで他者と関わりながら、考えを深め合う姿を見ることができます。写真は3学年の授業風景です。グループの仲間と支え合いながら、意欲的に課題に取り組んでいました。

令和7年6月9日(月曜日)

本日、1学年ではSTANDBYの方を講師に招き、「脱いじめ傍観者」の授業を行いました。生徒たちはクラスにいじめがあった場合にどのような行動をとればよいのか、映像資料を見ながら真剣に考えることができました。自分の周囲でいじめがあった場合に傍観者になるのではなく、自分事として捉え、正しい行動をとることができるようにしていきましょう。

令和7年6月6日(金曜日)

本日、2年生が思春期親子講演会を行いました。
特別講師として、龍ケ崎済生会病院の陳央仁先生をお招きし、「生」について陳先生がこれまで経験したエピソードも交えながら講演していただきました。
生徒も、普段なかなか聴くことができない話に聞き入っていました。
生徒の皆さんには、今回の講演会で学んだことを自分の人生に生かして、自分や周りの人を大切にできる人に成長してもらいたいです。

令和7年6月5日(木曜日)

1年生の国語で、「先生にインタビューをしよう」という授業が行われました。
「先生方から、話を引き出すためにはどうしたらいいか」という課題について、生徒が工夫した質問を考えていました。
また、教育実習生の先生とも意見を交わしながら楽しそうに授業に取り組む姿が見られました。

令和7年6月4日(水曜日)

本日、城ノ内中学校では、前期中間テストが実施されました。
1年生にとっては、中学校生活で初めての定期テストということもあり、緊張した雰囲気が見られました。
2、3年生は、新年度になって気持ちを新たに学習に励んだ成果を出すために、集中して問題に取り組んでいました。
テストで、できたこと、できなかったところを整理し、次のテストにつなげられるよう頑張ってほしいと思います。

令和7年6月3日(火曜日)

6月に入り城ノ内中学校では、クールビズ期間が始まりました。
梅雨の時期に入り、湿度と気温が高くなってきました。
城ノ内中学校でも、生徒が自分で考えて服装を選択できるようにしています。
熱中症対策を心がけながら、学習にも励んでいきたいと思います。

令和7年6月2日(月曜日)

今週は、中間テストが予定されています。
1年生にとっては城ノ内中学校での初めてのテストになります。2、3年生にとっても新年度、初めてのテストになります。
どの教科の授業でも、テストに向けて生徒が真剣な眼差しで授業を受けているようすが見られました。
日々の学習の積み重ねが結果として現れます。一日一日を大切にしていきましょう。

お問い合わせ

城ノ内中学校

〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目3

電話:0297-62-2372

ファクス:0297-60-1618

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0847 茨城県龍ケ崎市城ノ内5丁目3番地

電話:0297-62-2372

ファクス:0297-60-1618

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ