このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな、文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • イベント情報
  • 観光スポット
  • もっと!龍ケ崎
  • 交通アクセス
本文ここから

大統寺

更新日:2018年3月1日

大統寺=だいとうじ(横町)

大統寺1

大統寺2


横町にある曹洞宗大統寺(山号は龍峰山)は、天正13年(1585年)3月15日創建で、龍ケ崎城主・土岐胤倫が叔父の天岩梵宿和尚(下総国香取郡土室村祥鳳院の住職)を招いて開山しました。
そのときに根町台にあった大運寺を現在の場所に移し、さらに当時あった大聖院・天真院の2つの寺を合併して、寺名を大統寺としました。
このときに宗派も臨済宗から曹洞宗にあらためられています。
改装当時は立派な七堂伽藍が建ち並び、境内は多くの大樹に囲まれ、四季を通してその荘厳さを誇っていたといいます。
本尊は釈迦年尼仏で、不動堂と道了尊を安置した小堂(小田原西乗寺の分身)があります。
本堂は寛文年間(1661~1673年)と文化年間(1804~1818年)に再建されています。
このときに新築の記念として、本堂の前に竹柏(なぎ)などを植え、今では見事な大樹となって茂っています。
竹柏はマキ科の常緑高木で温帯植物。
関東地方でこのように大木に成長したのは珍しいことで、市指定天然記念物となっています。
境内には土岐氏の墓地があります。
龍ケ崎城主の胤倫は龍ケ崎落城後に朗客となりましたが、のちにまた家臣・諸岡筑後守と龍ケ崎に戻り、龍ケ崎で一生を終えました。
ここには胤倫の墓もあり、「大統寺殿統厳正公庵主」の法名で眠っています(慶長4年3月28日逝去)。
また、大統寺には俳人・杉野翠兄の墓もあります。
杉野水兄の家は代々「伊勢屋」と号し、その宅地は現在のNTT竜ケ崎ビル(上町)のある所でした。
大統寺過去帳などを見ると、相当裕福な暮らしをしていたことが伺えます。
当時の龍ケ崎では、翠兄を中心にかなりの同志がいたようです。

問い合わせ先

電話:0297-62-0762

お問い合わせ

市民経済部 商工観光課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1584

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの上部へ