このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな、文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • イベント情報
  • 観光スポット
  • もっと!龍ケ崎
  • 交通アクセス
本文ここから

医王院

更新日:2018年3月1日

医王院=いおういん(砂町)

医王院1

医王院2

医王院3


砂町にある曹洞宗玉光山医王院は、慶長3年(1558年)の創建とされ、横町にある大統寺第2世の月山梵朔大和尚が開山しました。
明治37年に大統寺第23世月山正光大和尚が住職となり、独立した寺になりました。
医王院の本尊は薬師如来で、龍ケ崎城主・土岐胤倫が創建した十二薬師のひとつです。
木彫りの立像で、とても端麗な仏像です。
この薬師如来は、33年ごとのご開帳でなかなか拝むことができませんが、慈悲深い仏様として昔から信仰されており、近隣のみならず遠く江戸までその名を知られていました。
本堂は江戸時代初期の建築で、明治16年の龍ケ崎大火でも奇跡的の消失を免れています。
その後何度も補修がなされ、創建当時の様式をそのままに残しています。
境内には、龍ケ崎が輩出した俳人・杉野翠兄(大統寺に眠る)が、文化10年(1813年)に師匠の雪中庵蓼太の17回忌を弔って建てた「蓼太句碑」があり、表面に「たましひの入れものひとつ種ふくべ」と蓼太の句が刻まれています。
雪中庵は芭蕉門十哲のひとり服部嵐雪(一世雪中庵)の流れを汲む俳人で、雪中庵三世を称し、江戸中期の俳壇で活躍した宗匠です。
著書に『筑波紀行』『蓼太句集』『発句小鑑』などがあります。
龍ケ崎を訪れた蓼太は数日間滞在して探題を催し、頼政塚や奈戸岡三本松などの名所旧蹟の句を残しました。
『筑波紀行』には翠兄と同行の句があります。
江戸中期・天明元年(1781年)の蓼太の龍ケ崎訪問をはじめ、寛政10年(1798年)には小林一茶も当地を訪れるなど、龍ケ崎では俳諧を中心とした文芸が盛んでした。
また、嘉永5年(1852年)に内陣や天井部などに修繕を加えていますが、その際に高欄の擬宝珠が新調されました。
この擬宝珠の費用を負担したのが河原崎権之助と若(大)太夫長十郎であると印刻されていますが、若太夫長十郎というのは、のちの九代目市川団十郎のことです。
若太夫の養母が龍ケ崎出身のため、その縁で寄贈されたものと考えられます。

問い合わせ先

電話:0297-62-3041
医王院HP:http://www.iouin.jp/index.html(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問い合わせ

市民経済部 商工観光課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1584

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの上部へ