龍ケ崎市都市計画マスタープラン2017を策定しました
人口減少社会の本格化,少子高齢化の進行,そして東日本大震災以降の安全安心に対する市民意識の高まりなど,本市を取り巻く環境は大きく変化しています。
このような変化に的確に対応し,将来にわたって持続可能な活力ある都市として発展していくため,本市の都市づくりの基本的な方針を明らかにした「龍ケ崎市都市計画マスタープラン2017」を策定しました。
本プランでは,本市の最上位計画「第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」で掲げる将来都市像「人が元気 まちも元気 自慢したくなるふるさと 龍ケ崎」の実現に向けて,都市計画の側面から補完する役割を担いながら,これまでの人口増加を前提とした都市づくりから人口減少や長寿社会などに対応した都市づくりへと発想を転換して,コンパクトなまちづくりを目指していくこととしています。
龍ケ崎市都市計画マスタープラン2017 ダウンロード
一括ダウンロード(PDF:48,746KB)
序章(PDF:3,796KB)
1章(PDF:8,607KB)
2章(PDF:7,061KB)
3章(PDF:6,576KB)
4章(PDF:515KB)
資料編(PDF:2,075KB)
※都市計画マスタープランとは,都市計画法第18条の2に位置付けられている法定計画で,市町村の都市計画に関する基本的な方針を定めるものです。将来像やまちづくり(主に土地利用)の方針を明確化し,市民の皆さんと共有するとともに都市計画を定めたり変更する際の指針となります。また,市の最上位計画である『ふるさと龍ケ崎戦略プラン』に位置付けられた土地利用の構想や計画を具体に落とし込むとともに,施策の実現に向けて都市計画の側面から最上位計画を補完するものです。
策定の経過
策定にあたっての基本方針
(1)社会環境の変化への的確な対応
本格化する人口減少社会の到来などにより,まちづくりのあり方も大きな転換期を迎えようとしています。
社会動向や市民ニーズの変化を見極めながら,将来予測に基づき,本市の将来都市像やまちづくりの方向性をさまざまな視点から検討しました。
(2)市民とともにつくるシンプルでわかりやすいプランづくり
さまざまな市民参画の機会を確保し市民の声や思いをプランに反映させるとともに,ワークショップ等を通して協働によるプランづくりを進めました。
また,目標を共有し協働のまちづくりを実践するための親しみのあるシンプルでわかりやすいプランづくりに努めました。
(3)主要政策・施策を推進するための戦略的視点
本市では最上位計画として『ふるさと龍ケ崎戦略プラン』を定めています。また,国の地方創生の取組に呼応して策定した総合戦略,さらにその取り組みの一環として『常磐線佐貫駅周辺地域整備基本構想』の策定とともに『新都市拠点開発エリア事業化調査』にも取り組んでいます(平成27年度)。これら上位計画等に掲げられた主要な政策・施策を都市計画の側面から推進するため,戦略的視点を重視した計画づくりを進めました。
策定フロー
市民参画の取組
市民アンケート調査
18歳以上の市民2,000名(無作為抽出)を対象に新都市計画マスタープラン策定のためのアンケート調査を実施しました。調査結果の詳細は,市民アンケート調査集計結果(PDF:1,879KB)をご覧ください。
団体ヒアリング
各分野で活躍している団体から,本市のこれまでの取組みや評価や今後の期待等に関するご意見を伺うため,関係する団体からのヒアリングを実施しました。各団体からいただいた意見の詳細は,団体ヒアリング意見集約結果(PDF:274KB)をご覧ください。
ワークショップ ((1)まちづくり市民ワークショップ,(2)地域別ワークショップ『まちづくりカフェ』)
(1)まちづくり市民ワークショップ
まちづくりに対する様々な意見や課題,解決方法等を市民目線で抽出・検討していただく,「まちづくり市民ワークショップ」を次期最上位計画策定を進める企画課と連携して開催しました。ワークショップでは,「子育て」「市民協働」等といったテーマの他,「土地利用」についても協議していただき,今後の本市の『土地利用』に関する提言書をまとめていただきました。
『土地利用』に関するまちづくり市民ワークショップからの具体の提言内容は,提言書(PDF:8,028KB)をご覧ください。
(2)地域別ワークショップ『まちづくりカフェ』
まちづくり市民ワークショップのほか,市民アンケート調査対象者で参加申し込みをいただいた市民の方20名と市職員13名による地域別ワークショップ「まちづくりカフェ」を開催しました。この「まちづくりカフェ」では,少人数のグループに分かれて自分が住んでいる地域の現状の評価やあってほしいまちのイメージ,改善点などについて気軽な雰囲気の中で意見交換を行いました。
地域別ワークショップ『まちづくりカフェ』の詳細については,こちらをご覧ください。
市民懇談会(2回目)
新都市計画マスタープラン案の作成に向け,下記の日程で2回目の懇談会を開催しました。
ご出席いただきました市民の皆さま,ありがとうございました。
懇談会の結果:市民懇談会開催結果(PDF:157KB)
懇談会開催日時及び会場
日時 | 会場 | 会議録 |
---|---|---|
11月5日(土曜日) 午後2時 | 馴柴コミュニティセンター | ![]() |
11月6日(日曜日) 午後2時 | 龍ケ崎コミュニティセンター | ![]() |
11月12日(土曜日) 午前10時 | 松葉コミュニティセンター | ![]() |
11月12日(土曜日) 午後2時 | 城ノ内コミュニティセンター | ![]() |
懇談会で配布した資料:懇談会用(PDF:2,724KB)
市民懇談会(1回目)
新都市計画マスタープランの素案を作成するに当たり,本市の都市計画全般に関する市民の皆さまのご意見をお伺いするため,6月4,11,12日に『市民の皆さんと市長との懇談会~将来のまちづくりについて~』を市内7地区で開催いたしました。
ご参加いただきました市民の皆さま,ありがとうございました。
詳細については,企画課の「第2次ふるさと龍ケ崎戦略プラン」のページの「市民懇談会」でご覧いただけます。
パブリックコメント
12月20日~1月19日の期間,都市計画マスタープラン2017(案)に関するパブリックコメントを実施しました。
貴重なご意見をお寄せいただき,ありがとうございました。
パブリックコメントの結果については,こちらからご覧いただけます。
都市計画審議会
都市計画審議会は,都市計画法(昭和43年法律第100号)第77条の2第1項の規定に基づく,市長の諮問機関で学識経験者 10人, 市議会議員 4人, 関係行政機関又は茨城県の職員 1人, 公募の市民4人で構成(平成28年6月現在)しています。(委員名簿(PDF:81KB))
この審議会では,市長の諮問に応じて,都市計画全般に関する調査審議をしており,新都市計画マスタープランの策定に関する協議もこの中で行っています。以下の表は,新都市計画マスタープラン策定にかかる審議の経過です。
開催日 | 議題及び配付資料 | 議事録 | |
---|---|---|---|
平成29年2月16日(平成28年度第4回) | 議題:パブリックコメントの結果について | ![]() | |
平成28年11月22日(平成28年度第3回) | 議題:(仮)都市計画マスタープラン2017(案)について 資料: ![]() ![]() | ![]() | |
平成28年10月25日(平成28年度第2回) | 議題:新都市計画マスタープラン(全体構想・地域別構想)の素案について 資料: ![]() ![]() | ![]() | |
平成28年6月30日(平成28年度第1回) | 議題:新都市計画マスタープランに係る全体構想(骨子)(案)について 資料: ![]() | ![]() | |
平成28年3月28日(平成27年度第3回) | 議題:新都市計画マスタープラン策定の進捗状況について 資料: ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() | |
平成27年10月29日(平成27年度第2回) | 議題:新都市計画マスタープラン策定方針(案)について | ![]() |
龍ケ崎市都市計画審議会から「都市計画マスタープラン2017(案)」に対する答申をいただきました。(平成28年度第4回都市計画審議会)
都市計画審議会からの答申書(PDF:55KB)
写真左:都市計画審議会 恩田会長
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
