このページの先頭です


  1. トップページ
  2. くらしの手引き
  3. 環境・衛生
  4. ペット・動物
  5. お知らせ
  6. 動物の小さな命を大切にできていますか?

動物の小さな命を大切にできていますか?

更新日:2025年9月2日

9月は「動物愛護月間」、10月は「飼い主マナー向上推進月間」です

茨城県では、動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めることを目的に9月を「動物愛護月間」、10月を「飼い主マナー向上推進月間」と定めています。

地域猫活動をご存知ですか

地域で飼い主のいない猫に「ふん尿をされる」、「物を傷つけられた」といった問題を抱えている際には、地域猫活動を検討してみませんか。
詳細は、「飼い主のいない猫でお困りの方へ」をご覧ください。

犬の飼い主の義務、忘れていませんか?

飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射は、飼い主の義務です。また、飼い犬に関する申請は、市公式LINEから可能ですので、忘れず申請を行ってください。
詳細は、「市公式LINEからできる飼い犬関連の手続き」をご覧ください。

犬のフンの放置でお困りの方へ

自宅周辺で犬のフンの放置などでお困りの方へ、犬の飼い主マナー啓発看板を配布しています。
ご希望の方は、下記、ページをご確認の上、市役所4階生活環境課までお越しください。
詳細は、「犬の飼い主マナー啓発看板を配付しています」をご覧ください。

猫は室内で飼いましょう

5月に県内で飼い猫が屋外へ脱走し、ダニ媒介感染症(SFTS)により死亡する事例が発生しました。
猫の安全のためにも、室内で飼いましょう。
詳細は、「ダニ媒介感染症に注意しましょう」をご覧ください。

ペットのための備え、できていますか?

飼い主の突然の入院や事故でペットだけが取り残された場合でも、大切なペットが安心して暮らせるように、日頃から備えをしておきましょう。

  • 緊急時の預け先を探しておく(家族、親戚、友人、ペットホテルなど)
  • 緊急時の預け先にスムーズに引き渡せるよう、普段から適切なしつけを
  • ペットが増えすぎる前に不妊去勢手術で繁殖を制限しましょう

お問い合わせ

都市整備部 生活環境課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1588

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで