このページの先頭です


犬のトイレ

更新日:2018年3月1日

しつけの方法

室内犬の場合はサークル(柵)を用意し、そこに犬用ベッド(なければ毛布やタオルでも可)を置き、敷地いっぱいに新聞紙を敷き、その上にペットシーツを全面に敷きます。
このとき、最初は犬が寝る場所とトイレの区別がしやすいようベッドを少し高めにするとよいでしょう。
そして、犬をサークルに入れ、しばらく様子を見ます。
ペットシーツで排泄できたら目いっぱいほめて遊んであげます(ほめるのは排泄中か直後が良いでしょう)。
飼い主にほめられると犬は喜び、ペットシーツの感触を覚え、そこでトイレをするようになります。

犬はもともときれい好きなので排泄したらすぐに片付けてあげましょう。
排泄してもすぐにきれいになると感じれば犬も快適でトイレを覚えるのも早くなります。
次に犬が慣れてきたら徐々にトイレシーツの面積を小さくしていきます。
良く観察すると犬によって好きなトイレの場所があることがわかります。
その場所以外のトイレシーツを少しずつ減らし、全体の面積を小さくしていきます。
この繰り返しで犬はトイレの場所を覚えます。

失敗したとき

他の場所でそそうしてしまった場合、排泄中ならば大きな音を出すなどして気をそらせトイレに連れて行きます(このときも無理にはしないでください)。
排泄後時間が経ってしまった場合はしかっても効果がありません。
すぐに掃除し、臭いなどでその場所をトイレだと認識しないようにペット用消臭剤や酢などで臭いを消します。
トイレのしつけはしかるよりもほめることが肝心です。
失敗したときに飼い主にしかられたことにより排泄自体が悪いことだと勘違いし、限界までがまんして体調を崩す犬もいます。
また、犬によって覚える期間にも個体差があります。根気良くしつけましょう。

便利なしつけ

排泄中に「おしっこ」と声かけを何度か繰り返すと犬は「排泄=おしっこ」と覚えます。
おでかけや散歩前に「おしっこ」と声かけをして排泄を済ませておくと外出先での後始末の面倒もなく、ご近所にも迷惑をかけません。
もちろん、もしものときのために後片付けグッズを携帯し、外でしてしまったらきちんと片付けることは飼い主の当然のマナーですので忘れずに。

ふんの観察

犬がふんをしたら良く観察しましょう。ふんの状態はコロッとしていてティッシュ等で簡単に取れる状態がベストです。
犬の体調は良いのにふんがべチャッとして取りにくいような状態の場合、フードの脂肪が多いか、量が多いことが考えられます。
犬によって食事の量も異なりますので、まずは少しずつ少なめから調整して、飼い犬のベストな食事量を調べましょう。

お問い合わせ

都市整備部 生活環境課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1588

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで