このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな、文字拡大・色の変更
  • Multilingual
  • あずける
  • でかける
  • 相談する
  • 手当・助成など
  • 健診・健康教室
  • 病院・救急・予防接種
  • たつのこアクション
本文ここから

出産・子育て応援給付金支給事業

更新日:2023年4月1日

龍ケ崎市では、物価高克服・経済再生実現のため国が創設した「出産・子育て応援交付金事業」に基づき、全ての妊婦や子育て世帯が安心して出産・子育てを行えるよう伴走型相談支援を充実させるとともに、経済的支援として「龍ケ崎市出産・子育て応援給付金」を支給します。

伴走型支援

妊婦と主に0歳から2歳の乳幼児を養育する子育て世帯を対象に、以下の相談支援などを行います。

妊娠届出時(妊娠8週から10週前後)「妊婦面談」

助産師、保健師等による面談を実施します。
妊娠期の過ごし方、出産前後のサービス等を一緒に確認します。

妊娠8カ月頃(妊娠32週から34週前後)「妊婦面談」

アンケートに回答いただきます。
また、希望する方には助産師・保健師などによる面談を実施します。

出生後(出生後から4カ月頃)「赤ちゃん訪問」

助産師・保健師などによる赤ちゃん訪問時に、アンケートに回答いただきます。
仲間づくりの機会や、産後ケアなどのサービスを一緒に確認します。

面談後・随時「情報発信、相談受付など」

子育てイベントの情報発信、随時の相談受付などを行います。

経済的支援

対象者に給付金を支給します。
給付金の支給を受けるためには申請が必要です。

支給対象者

申請日時点において龍ケ崎市に住民登録があり、以下のいずれかに該当する方。
なお、転入した方で、転入前の市区町村で出産応援ギフト・子育て応援ギフト(現金を含む)を受給していた場合は、龍ケ崎市では受給できません。

出産応援給付金(妊娠8週から10週前後)

  • 令和4年4月1日以降に妊娠の届出をした方
  • 令和4年4月1日以降に出産した方

子育て応援給付金(出産・産後)

  • 令和4年4月1日以降に出生したお子さんの養育者

支給額

  • 出産応援給付金:妊婦1人につき5万円
  • 子育て応援給付金:出生したお子さん1人につき5万円

※多胎児(双子)の場合は、出産子育て応援給付金5万円・子育て応援給付金10万円となります。

遡及適用について

令和4年4月1日以降、事業開始日(令和5年2月20日)前にお子さんが出生している場合は、「出産応援給付金」と「子育て応援給付金」を一括で支給します。

申請方法など

返信用封筒に、申請書などの必要書類を入れて、郵送またはこども家庭課窓口へ提出してください。

申請書の配布

【遡及適用者】令和5年2月19日以前に妊娠の届出をした方・令和5年2月19日以前に出産した方

対象となる方には、個別に申請書やアンケート・返信用封筒などを郵送します。
申請にはアンケートへの回答が必須となります。
(流産・死産・人工妊娠中絶などの場合、アンケートは不要です)

令和5年2月20日以降に妊娠の届出をした方

妊娠届出時の面談の際に、申請書・返信用封筒を直接お渡しします。

令和5年2月20日以降に出産した方

赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)時の面接の際に、申請書・返信用封筒を直接お渡しします。

必要書類など

  1. 申請書
  2. 本人確認書類の写し
    マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証、パスポートなど
  3. 振込先口座確認書類の写し
    通帳またはキャッシュカードなど
  4. アンケート
    遡及適用の方のみ(流産・死産・人工妊娠中絶などの場合、アンケートは不要です)

支給について

申請をいただいた方には、支給(不支給)決定通知書をお送りします。
申請後1カ月から2カ月後に、申請口座に振り込みます。

各種様式

申請書

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。出産応援給付金申請書(エクセル:27KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子育て応援給付金申請書(エクセル:29KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。出産・子育て応援給付金申請書(遡及適用者)(エクセル:30KB)

記載例

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。出産応援給付金申請書(記載例)(エクセル:28KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。子育て応援給付金申請書(記載例)(エクセル:29KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。出産・子育て応援給付金申請書(遡及適用者)記載例(エクセル:32KB)

参考

厚生労働省HP(制度概要)(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

お問い合わせ

福祉部 こども家庭課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-7008

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

お知らせ

サブナビゲーションここまで


Copyright©RYUGASAKI CITY. IBARAKI PREF, JAPAN. ALL Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの上部へ