産後ケア事業
出産後、家族などから家事・育児などの援助が受けられず、育児支援を必要とするお母さんに、心身のケアや育児サポートなどを行うサービスです。安心して子育てができるよう、産後の生活を支援します。
ご利用をお考えの方は、お気軽に保健センターにご相談ください。
対象
龍ケ崎市民、または原発避難者特例法に基づく指定市町村から龍ケ崎市へ避難している出産後1年未満(宿泊型・日帰り型は4か月未満)のお母さんと赤ちゃんで、以下のいずれかに当てはまる方のうち、申請時に同一世帯に市民税、固定資産税・都市計画市税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料及びに下水道使用料の滞納がない方。
- 出産後、家族などから家事や育児のサポートが受けられない方
- 産後の心身の不調や育児に不安がある方
サービス内容
宿泊型・日帰り型
- お母さんのケア
健康状態の確認、乳房トラブルなどの乳房ケア、休養の確保 - お子さんのケア
健康状態の確認、発育状態・体重・栄養状態などの確認 - 育児のサポートや育児相談
授乳指導、沐浴指導、その他相談
- 上記3項目の事業をご利用になる際の、上の子預かり保育の利用(一部の医療機関のみ)
訪問型
1回あたり2~3時間程度。市委託の助産師が訪問します。
- お母さんのケア
健康状態の確認、乳房トラブルなどの乳房ケア - お子さんのケア
健康状態の確認、発育状態・体重・栄養状態などの確認 - 育児のサポートや育児相談
授乳指導、沐浴指導、その他相談
実施施設
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
龍ケ崎済生会病院 | 龍ケ崎市中里1‐1 | 0297-63-7111 |
つくばセントラル病院 | 牛久市柏田町1589-3 | 029-872-1771 |
かんの産婦人科クリニック | 取手市藤代1076 | 0297-83-0321 |
JAとりで総合医療センター | 取手市本郷2-1-1 | 0297-74-5551 |
なないろもあバースクリニック | つくば市西大沼637-6 | 029-886-3541 |
利用時間
- 宿泊型:午前10時から翌朝午前10時まで
- 日帰り型:午前10時から午後5時まで
(なないろもあバースクリニックのみ午前10時から午後4時まで)
利用料金を助成します
助成回数
宿泊型・日帰り型・訪問型合わせて1回の出産につき7回まで
- 助成額・自己負担額・上の子預かり保育の詳細についてはお問合せください。
利用の流れ
- 事前に保健センター内「子育て世代包括支援センター」にご相談ください
- 保健センターで利用医療機関との事前調整などを行ったのち、ご連絡します
- 母子健康手帳をお持ちいただき、事前に保健センター窓口で申請してください
その際、「産後ケア事業申請書」を提出していただきます(用紙は保健センター窓口に用意してあります) - 利用が正式に承認されると、利用が可能になります
郵送での申請をご希望される場合は、保健センター内「子育て世代包括支援センター」にご相談ください。産後ケア事業申請書ダウンロード(ワード:24KB)
産後健診費助成
お母さんの出産後2週間健診・1か月健診費用の一部を助成します。
対象
龍ケ崎市民、または原発避難者特例法に基づく指定市町村から龍ケ崎市へ避難している方。
助成額
1回あたり上限5,000円
マタニティタクシー費用助成
次に該当する項目でタクシーを利用した場合にかかった費用の一部を助成します。
- 妊婦健康診査受診時
- 出産のための入院時
- 産後の退院時
- プレ・ママ教室またはプレ・パパ教室参加時(病院での妊産婦教室などの参加時)
- 産婦健康診査受診時
- 産後ケア利用時
対象
龍ケ崎市民、または原発避難者特例法に基づく指定市町村から龍ケ崎市へ避難している方で、母子健康手帳の交付を受けた妊産婦の方。申請時に同一世帯に市民税、固定資産税・都市計画市税、軽自動車税、国民健康保険税、介護保険料及びに下水道使用料の滞納がない方。
助成内容
妊婦健康診査受診時、出産のための入院時、産後の退院時等に、タクシーを利用した場合の料金の一部。
助成額
1回あたり上限1,000円
助成回数
1人あたり上限30回
申請方法
以下を持参の上、保健センター窓口で申請してください。
- 母子健康手帳
- 医療機関受診が証明できる領収書等
- タクシー領収書
- 印鑑(スタンプ印不可)
- 口座番号がわかるもの
申請期間
最終利用日から1年以内
お問い合わせ
