12月22日(金曜日) 冬休み前の全校集会
5校時の時間に冬休み前の全校集会が行われました。
全校集会では、後期の表彰式を行いました。
読書感想文やアンサンブルコンテスト、科学作品展、新人戦などの様々な分野で活躍した生徒に賞状が贈られました。
今年も多くの困難がありましたが、無事に冬休みをむかえることができるのは、保護者の皆様や地域の保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。
来年も我が校の教育活動へのご協力をよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
表彰式の様子‐1
表彰式の様子‐2
表彰式の様子‐3
校長のお話‐1
校長のお話‐2
12月20日(水曜日) 1学年でレクリエーションを行いました。
4時間目に1学年でドッジボールを行いました。
今日実施するまでに、学級委員が一生懸命計画してくれました。
そのおかげでクラス対抗でのドッジボールは大盛り上がりで生徒たちは楽しそうにしていました。
とても良い年末になりました。
学級代表によるルール説明
試合開始前
ドッジボールの様子-1
ドッジボールの様子-2
ドッジボールの様子-3
結果発表
12月18、19日(火曜日) 1学年が調理実習をしました!
18、19日で1学年が調理実習を実施しました。
今回の調理実習では、リンゴジャムを作り、作ったジャムをパンにのせて試食をしました。
慣れない包丁の扱いやリンゴを煮る作業に四苦八苦しながらも、一生懸命作ったジャムをおいしそうに試食していました。
この調理実習を通じて料理の大変さや作ってくれる人への感謝を学ぶことができました。
1学年調理実習の様子-1
1学年調理実習の様子-2
1学年調理実習の様子-3
1学年調理実習の様子-4
1学年調理実習の様子-5
1学年調理実習の様子-6
12月11日(月曜日)生徒会選挙
生徒会選挙立会演説会と投票が行われました。立候補者10名が、中根台中学校をよりよくしていこうと、熱の入った演説をしました。候補者全員が「地域貢献」ということを述べていたことが印象的でした。
演説を聞く様子
演説会後公示ポスターを見る生徒
投票風景1
投票風景2
投票風景3
投票風景4
立合演説会の様子
立候補者の演説
12月6日(水曜日) 国語の授業風景(2学年)
2学年の国語の時間では、自分の考えを多くの人に提案するというテーマで、プレゼンを行いました。
課題としては、「学校生活で不便に思っていることへの改善案」をクラスで発表するという授業でした。
各グループでGoogleフォームのアンケート機能を利用したり、回答結果をグラフにしてスライドの資料に利用したりするなどの様々な工夫が行われていました。
どのグループも原稿を考えてしっかりとプレゼンに取り組むことができていました。
国語の授業の様子-1
国語の授業の様子-2
国語の授業の様子-3
12月5日(火曜日) 実力テストを実施しました。
本日、3学年一斉に実力テストを行いました。
1、2年生は今年度初めての実力テストでしたが、集中して最後まで取り組むことができていました。
3年生にとっては、現在の実力を測り、志望校に合格するための対策などを考えるのに大切なテストです。
できなかった問題を振り返り、志望校合格へ頑張ってほしいです。
実力テストの様子-1
実力テストの様子-2
実力テストの様子-3
12月4日(月曜日)
委員会活動
12月の委員会活動が行われました。
代表委員会は「 12月の生活目標設定」、図書委員会は「冬の読書フェアの準備」 、広報委員会は「気になる新聞記事の紹介コーナー製作( NIEの推進)」、ボランティア委員会は「 学校付近の遊歩道の落ち葉掃き(地域貢献)」 などの活動をしていました。皆、地域のために、 学校の仲間のために一生懸命でした。
ボランティア委員会-1
ボランティア委員会-2
広報委員会-1
広報委員会-2
図書委員会
保健委員会-1
保健委員会-2
3年学年委員会
選挙運動開始
生徒会選挙に向け、本日から選挙運動が始まりました。 立候補者と推薦者は、昇降口前広場に立ち、 登校する生徒たちに挨拶をしていました。
また、推薦者が立候補者を紹介するPR放送も始まりました。
選挙運動-1
選挙運動-2
責任者によるPR放送
12月1日(金曜日) NIE公開授業(3年生)
3年1組(社会)と3年3組(道徳)において、 NIEの公開授業を行いました。
社会の授業では、将来、 実際に投票する時には、「どのような視点で決めるのか」 新聞記事を使いながら考えました。生徒たちは、「国や県、 市の課題は何なのか」、そこから「候補者の政策」 を新聞や演説等の情報から判断することの大切さを学びました。
道徳の授業では、メジャーリーガーをめざし渡米し、 挫折後は通訳やスポーツ紙の記者、 そして現在は高校教員として活躍する浮田圭一郎氏の記事を読み、 「なぜ困難を乗り越えられたのか」を考えました。
生徒たちは、 常に向上心をもつことや自分のよさや得意なものを知ることの大切 さについて意見を交わしていました。
社会-1
社会-2
社会-3
社会-4
社会-5
社会-6
道徳-1
道徳-2
道徳-3
道徳-4
道徳-5
研究協議-1
研究協議-2