6月29日(木曜日)薬物乱用防止教室を行いました。
2~4時間目の時間に外部の先生を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
日常に潜む薬物の恐怖や巻き込まれないようにするためにはどのような行動をすることが大切かを生徒たちは学ぶことができました。
薬物乱用防止教室の様子-1
薬物乱用防止教室の様子-2
薬物乱用防止教室の様子-3
6月28日(水曜日)生徒主体の充実した活動
保健委員会「口の中の健康」リモート発表
朝の時間に生徒会保健委員会によるリモート発表がありました。クイズやスライドを活用しながら、調べたことを説明し、虫歯予防や口の中の健康を呼びかけました。
保健室から配信
各教室で視聴(クイズ)
各教室で視聴(説明)
保育実習最終日
今日は3年2組の生徒が実習を行いました。園児たちから歓迎を受け、思い思いに準備した活動に楽しく取り組むことが出来ました。
ブロック遊び
お遊戯
おにごっこ
6月27日(火曜日)外部の方々のご協力をいただきながら
環境教育出前授業
3年生において、県環境教育アドバイザーの松本いずみ先生を招き「中学生と考えるSDGs持続可能な生活とは?!」というテーマで授業を行いました。松本先生からエネルギー問題について解説いただき、生徒それぞれが、興味があることや調べたいことを、タブレット端末を使ってまとめていました。
エネルギー問題を考える
エネルギー問題を調べる
タブレットでまとめる
まとめたことを振り返る
3年生家庭科保育実習
また、今週は学校近くのときわ保育園のご協力いただき、3年生が家庭科保育実習を行っています。小さな子供たちとの接し方を手遊びや読み聞かせ、外遊びなどの体験を通して学んでいます。みんなとても生き生きとした表情で楽しく活動していました。
1組読み聞かせ
1組じゃんけん列車
1組外遊び
3組手遊び
3組ダンス
3組外遊び
6月24日(土曜日)保護者の皆様の活動に感謝!
父母と教師の会の運営委員会を開催し、今年度の活動の確認をしました。また、夕方にはおやじの会で地域巡回を行いました。
おやじの会地域巡回
おやじの会地域巡回
6月23日(金曜日)県南水泳大会
1年生2名と3年生1名が、県南地区中学校水泳競技大会に参加しました。自己記録更新と県標準記録に向け、真剣に挑んでいました。
女子200m自由形、女子100m自由形、男子50m自由形、男子100m背泳ぎが県大会に出場することになりました。
6月21日(水曜日)市英語プレゼンテーションフォーラム
2年と3年生の5名が、市英語プレゼンテーションフォーラムに参加しました。
これまで「SDGsの視点で茨城を考えよう」というテーマでのプレゼンを、5人が協力し合って準備し、本番に挑みました。
とても素晴らしい発表でした。
英語プレゼンテーションフォーラムの様子-1
英語プレゼンテーションフォーラムの様子-2
英語プレゼンテーションフォーラムの様子-3
6月19日(月曜日)第2学年調理実習
3、4時間目の家庭科の時間に調理実習を行いました。
数年ぶりの調理実習では、リンゴのジャムを調理する実習を行いました。
どの生徒も安全に気をつけながらリンゴの皮むきや煮詰める作業を行っていました。
作ったジャムの一部を用意したパンにのせ試食し、感動していました。
2学年調理実習の様子-1
2学年調理実習の様子-2
2学年調理実習の様子-3
6月17日(土曜日)県中学校陸上競技記録会
水戸信用金庫スタジアム(笠松運動公園)で、茨城県中学校陸上競技記録会が開催され、陸上部16名が参加しました。
1年生にとっては、笠松で競技するのは初めてでしたが、皆、よいパフォーマンスをしていました。
1年女子100m-1
1年女子100m-2
1年女子1500m
1年女子800m
2年男子1500m
2年男子円盤投げ
6月16日(金曜日)吹奏楽部出前演奏会
吹奏楽部が馴馬台小学校で出前演奏会を行いました。
暑い中でしたが、馴馬台小学校の子供たちに、練習の成果を発揮することができました。
小学生の皆さんは、演奏に手拍子や体でリズムをとり、とてもノリノリで楽しそうでした。
吹奏楽の出前演奏会の様子-1
吹奏楽部の出前演奏会の様子-2
吹奏楽部の出前演奏会の様子-3
6月16日(金曜日)市総体2日目
市総体2日目が6月16日に行われました。
ソフトテニス部では1ペアが県南出場を勝ち取りました。
柔道は男子女子ともに県南出場を決めました。
また、剣道は女子個人では第3位になり、男子団体、個人両方で優勝という素晴らしい結果を残しました。
その他の部活動も今までの練習の成果を生かして全力で試合をしている様子を見ることができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!!
市総体2日目の様子-1
市総体2日目の様子-2
市総体2日目の様子-3
市総体2日目の様子-4
市総体2日目の様子-5
市総体2日目の様子-6
6月15日(木曜日)市総体1日目
本日、市総体が開幕しました。本校は野球、男女バスケットボール、女子テニス、男子卓球、柔道、剣道、女子バレーボールに出場しています。3年生にとっては、部活等の総決算になります。
中根台中の生徒も、市内の他校生徒も、精一杯プレーしていました。
男子バスケットボール部
男子バスケットボール部
剣道部
女子テニス部
女子テニス部
6月12日(月曜日)市総合体育大会壮行会を行いました!!
5時間目に市総合体育大会の壮行会を行いました。
各運動部は大会への目標について発表を行い、美術部は大会へ臨む運動部への応援メッセージを送りました。
また、吹奏楽部は応援メッセージとして、「栄光は君に輝く」の演奏を披露し、大会に臨む運動部へエールを送りました。
どの運動部も目標を達成できるように応援していきます。
入場の様子
運動部の決意表明-1
運動部の決意表明-2
運動部の決意表明-3
美術部部長からの応援メッセージ
吹奏楽部の演奏
校長先生のお話
6月9日(金曜日)1学年校内授業研究
校内授業研究として、1学年の英語の時間での授業提案が行われました。
基本テーマとして「協働学習の工夫」「ICTの効果的な活用」をもとに実践をしました。
生徒は人物紹介をスライドにまとめ、プレゼンする学習を行いました。どの生徒も楽しく英語に親しみ、コミュニケーションをしていました。
1学年校内授業研究の様子-1
1学年校内授業研究の様子-2
1学年校内授業研究の様子-3
6月8日(木曜日)相談学級の畑の作物が育ってきました!
相談学級の畑の作物が大きく育っていました。
特にナスがもう少しで収穫することができるまで大きくなりました。
来週にその他の作物も収穫するとのことでした。
畑の作物の様子-1
畑の作物の様子-2
畑の作物の様子-3
6月7日(水曜日)校内授業研究
校内授業研究として、2つのクラスで提案授業が行われました。「協働学習の工夫」「ICTの活用の工夫」を基本テーマに授業実践し、参観のポイントとして「達成志向」「協調志向」「成長志向」の向上を掲げ、研究協議を通して互いの授業力の向上を目指しています。
3年生社会科
見通しをもつための映像視聴
タブレットを活用して課題解決
グループになって意見交換
2年生数学科
既習の確認と課題把握
自力問題解決
タブレットでの問題練習と学習の振り返り
6月5日(月曜日)1学年体育の授業の様子
4時間目の体育では、走り幅跳びと100m走の学習を行いました。
皆一生懸命に取り組み、自己ベストを更新しようと頑張っている様子を見ることができました。
1学年 体育の様子-1
1学年 体育の様子-2
1学年 体育の様子-3