生ごみ処理容器購入への補助
当該補助制度については、令和5年度で廃止となります。
それに伴い、申請期限が令和6年2月29日(木曜日)までとなりますので、当該補助制度の活用をご検討されている方は、早期の申請をお願いいたします。
補助制度の内容については、生ごみ処理容器購入補助制度(PDF:265KB)をご覧ください。
令和5年度の予算額
800,000円
申請書等様式
生ごみ処理容器等購入補助金交付申請書【様式第1号】(ワード:13KB)
生ごみ処理容器等購入補助金交付請求書【様式第3号】(ワード:13KB)
※様式第1号の申請書は、押印に代えて本人確認書類の提示でも受付できますが、様式第3号の請求書は押印が必要となりますので、ご注意ください。
資源物回収実施団体への助成金
対象者
子ども会・町内会・長寿会・幼稚園・福祉施設など
助成金額
資源物1キログラム当たり4円(業者との引取伝票による)
補助条件
- 事前に団体の登録が必要となります。
- 原則として1年間に3回以上、独自の方法で資源物回収を行なうこと。
その他、団体登録時に説明します。
対象物
ビン・カン・紙類・布類など
申請方法
団体登録時に説明します。
団体代表者ならびに助成金振込口座が変わった場合は、速やかに変更手続を行なってください。
資源回収量に応じた各地区への助成金
対象者
資源物回収実施地区
助成金額
資源物1キログラム当たり4円(市独自の集計による)
対象物
ビン・カン・新聞紙・ダンボール・雑がみ・紙パック・布類・ペットボトル・白トレー
申請様式
資源回収実施届出・変更届出書(ワード:18KB)
記入例(PDF:126KB)
注意
- 団体代表者ならびに助成金振込口座が変わった場合は、速やかに変更手続を行なってください
- 資源物回収で集めているすべての資源物が助成金の対象ですが、分別されていないもの、不純物が混じっているものは資源物にはなりませんので回収しません。助成金の対象外となります。正しい出し方がきちんと守られるように、各地区での周知・徹底をお願いします
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ