サンデーリサイクル会場で、紙袋の回収を試験的に行ってきました。
令和7年1月から、皆さんから提供いただいた紙袋をリユース(再使用)し、雑がみ回収用の紙袋が必要な方へ配布します。
雑がみ回収用の紙袋が欲しい方へ
配布場所
毎週日曜日を基本に実施しているサンデーリサイクル会場に、「紙袋配布ボックス」を設置しています。
必要枚数をお持ちください。
実施日時などの詳細は「サンデーリサイクル」をご確認ください。
サンデーリサイクル実施場所
- 市役所北側駐車場
- 竜ケ崎工事事務所駐車場
- さんさん館駐車場
ご協力ください
雑がみ回収袋は、数に限りがあります。
多くの市民の方々に雑がみ回収の協力をお願いしたいため、必要な枚数のみお持ち帰りください。
紙袋の回収にご協力ください
ご家庭で使われずに保管されている紙袋がありましたら、雑がみ回収袋用にご提供ください。
紙袋は、雑がみ回収袋として必要な方に利用され、資源物のリサイクル促進につながります。
ごみの減量・資源の有効活用のため、皆さんのご理解ご協力をお願いします。
回収場所
毎週日曜日を基本に実施しているサンデーリサイクル会場に、「紙袋回収ボックス」を設置しています。
「紙袋回収ボックス」に不要となった紙袋を入れてください。
実施日時などの詳細は「サンデーリサイクル」をご確認ください。
サンデーリサイクル実施場所
- 市役所北側駐車場
- 竜ケ崎工事事務所駐車場
- さんさん館駐車場
紙袋提供時のお願い
提供いただいた紙袋は、「雑がみ回収袋」として利用することを目的としています。
以下のものは、回収の対象外です。
- 汚れがひどいもの
- 破れているもの
- 紙以外の素材のもの
- 小さいサイズのもの
雑紙も大切な資源です。リサイクルにご協力ください
雑がみを焼却処分せず、資源として再利用することは、ごみの減量化につながります。
雑がみは、ダンボール、新聞紙(折込チラシを含む)、紙パックのいずれの区分にも入らないものを言います。
具体的には、雑誌やパンフレット、コピー用紙、包装紙、紙箱、紙袋などの紙全般です。
日頃から、紙袋や大き目の封筒ををごみ箱の近くに置いておくと、分別の意識が高まり分別が進みます。
さまざまな雑紙の出し方
紙袋を雑がみ回収袋として利用する以外にも、小さな雑がみなどはバラバラにならないよう、まとめてください。
まとめたものを他の雑がみと一緒に、サンデーリサイクルの「雑がみ」に出してください。
ご協力をお願いします。
雑誌などに細かい紙を挟む
カレンダーなどに細かい紙を包む
紙製の袋に細かい紙をまとめる
お問い合わせ
都市整備部 生活環境課
〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地
電話:0297-64-1111
ファクス:0297-60-1588