このページの先頭です


学校体育施設の夜間開放

更新日:2024年12月6日

スポーツの普及奨励および市民の健康増進を図るため、学校教育に支障のない範囲(午後7時から午後10時まで)で、公立小・中学校の体育施設と設備を、市内のスポーツ団体を対象に開放します。
ご利用になるスポーツ団体は、施設の空き状況および利用条件をご確認のうえ、提出書類をそろえてお申し込みください。(年間利用)
※令和6年度分の団体登録受付は12月末までです
※令和7年度の利用希望は、利用希望調査票を期日までに提出してください。

利用条件

次の条件をすべて満たす団体が対象です。

  1. 5人以上のスポーツ団体で、その内5人は龍ケ崎市に在住、在勤、在学する者で構成されている団体
  2. 当該団体に18歳以上の責任者が必ず1名以上含まれていること
  3. 団体構成員全員が、スポーツ安全保険、または賠償責任保険を含む同等の保険に加入していること
  4. 龍ケ崎市学校体育施設開放規則、利用許可の要件等を遵守できる団体

※フットサル、野球等の施設破損の恐れのある競技は利用不可

開放する学校体育施設

  • 大宮小学校は、廃校のため令和7年4月から利用不可
  • 長山中学校体育館は、改修工事のため令和7年7月までの利用となります。
    8月以降、空きの施設がなければ移動はできません
  • 城ノ内中学校は、新規・追加利用不可
開放学校体育施設
学校名開放体育施設
龍ケ崎小学校体育館
大宮小学校【廃校のため4月から利用不可】体育館
八原小学校体育館
馴柴小学校体育館
川原代小学校体育館
龍ケ崎西小学校体育館
松葉小学校体育館
長山小学校体育館
馴馬台小学校体育館
久保台小学校体育館
城ノ内小学校体育館
龍ケ崎中学校体育館、柔道場、剣道場、弓道場
長山中学校【8月から体育館利用不可】体育館、柔道場、剣道場
城西中学校体育館、柔道場、剣道場、弓道場
中根台中学校体育館、柔道場、剣道場

城ノ内中学校【新規・追加利用不可】

体育館、柔道場、剣道場

利用できる日時

毎日(12月29日から翌年1月3日までの期間を除く)午後7時から午後10時まで
ただし、学校行事や体育施設の点検・改修等により、利用できない場合があります。
※年度ごとに申請が必要になります。

負担金

負担金は年2回(4月および10月納付)に分けてお支払いいただきます。
納付された負担金は、原則還付しません。

小学校体育館

1回310円

中学校体育館

  • 全面:1回520円
  • 半面:1回260円
  • 柔道場:1回100円
  • 剣道場:1回100円

※長山中学校の体育館・柔剣道場は、施設の構造上、半面利用ができません。
体育館は1回520円、柔剣道場は1回200円となります。

中学校弓道場

1回100円

利用申し込み

年度当初の利用申請の流れ

  1. 12月 利用希望調査票の提出(令和7年1月24日締切)
    次年度利用したい施設、曜日、時間、全面/半面の別、週の利用回数について、期日(令和7年1月24日)までにメール・FAX・郵送または持参でスポーツ推進課へ提出
  2. 2月 提出された利用希望調査票を確認
    スポーツ推進課で利用希望日等の確認
    調査結果を連絡、調整
  3. 3月 希望施設・曜日・時間などの調整
    重複がなかった場合:申請いただいた内容で次年度の利用が決定となります
    重複があり調整がつかなった場合:調整会議にて各団体で話し合いにより調整を行い、利用施設・曜日・時間を決定します。

龍ケ崎市スポーツ少年団本部加盟団体については、優先的に利用施設・曜日等を決定しますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。


利用したい施設の空き状況を「スポーツ推進課」に確認のうえ、必要書類をそろえて申請してください。

申請書類

  1. 学校体育施設利用許可申請書(様式第1号)
  2. 誓約書(様式第2号)
  3. スポーツ安全保険、または賠償責任保険を含む同等の保険に、団体構成員全員が加入していることが分かる保険加入証書等の写し

様式

申し込み・問い合わせ先

龍ケ崎市役所健康スポーツ部スポーツ推進課(市役所2階)
電話:0297-64-1111(内線151)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

健康スポーツ部 スポーツ推進課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1582

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで