このページの先頭です


熱中症にご注意ください

更新日:2024年8月26日

熱中症対策を行いましょう

7月から9月にかけて、厳しい暑さが続く時期となります。
熱中症警戒アラートの有無に関わらず、当日の最高気温が30度を超える日は室内ではエアコンや扇風機等を活用しましょう。
屋外での作業はなるべく避け、どうしても行う場合は、無理をせず、こまめな水分補給と定期的に日陰の場所やエアコンが効いた場所で休憩をとるようにしましょう。

最新情報

熱中症について

「熱中症」は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

乳幼児の熱中症

乳幼児は体温調節機能が未熟なため、脱水症状を起こしやすく、熱中症のリスクも高くなります。

  • 大人より脱水症状の悪化が早い
  • 暑さに気づかずに脱水症状が起こるリスクがある:遊びに熱中していたりすると、水分補給や衣類を調節することができません。
  • 汗腺や血圧などの調節機能が未熟で暑さに弱い:体にこもった熱をうまく発散できずにいます。
  • 地面の照り返しの熱でさらに高温の環境に:身長が低いことや、ベビーカーに座っている状態は、地面からの照り返し熱の影響で大人が感じるよりも高温の環境になっています。

乳幼児に起こりやすい熱中症を予防するには、日ごろから予防対策をとり、水分補給や環境を整えることが大切です
エアコンを使用していても、絶対に車内にお子さんを一人にしないでください
少しの時間だから、という保護者の過信や間違った判断が、熱中症を招きます!

高齢者の熱中症

熱中症患者の多くは65歳以上の高齢者です。高齢者は、暑さに対する感覚機能や体の調節機能が低下していますので、特に注意し、適切な予防に努め、ご家族や周りの方々も注意を払ってください。

  1. 体内の水分が不足しがちです
    高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ない上、体の老廃物を排出する際にたくさんの尿を必要とします。
  2. 暑さに対する感覚機能が低下しています
    加齢により、暑さやのどの乾きに対する感覚が鈍くなります。
  3. 暑さに対する体の調整機能が低下します
    高齢者は体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。

予防法ができているかをチェックしましょう

  • エアコン・扇風機を上手にしている
  • 部屋の温度を測っている
  • 部屋の風通しを良くしている
  • こまめに水分・塩分補給をしている
  • シャワーやタオルで体を冷やす
  • 暑いときは無理をしない
  • 涼しい服装をしている。外出時には日傘、帽子
  • 涼しい場所・施設を利用する
  • 緊急時・困った時の連絡先を確認している
  • 風通しの良い涼しい服装で過ごしましょう

※厚生労働省「高齢者のための熱中症対策(外部サイト)新規ウインドウで開きます。」より一部抜粋。

熱中症の症状

  • めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
  • 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う

重症になると、

  • 返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い

熱中症の予防法

  • こまめな水分補給を行う
    室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、経口補水液※などを補給する
    ※水に食塩とブドウ糖を溶かしたもの

室内にいるとき

  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認

外出しているとき

  • 日傘や防止の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

お問い合わせ

健康スポーツ部 健康増進課

〒301-0004 龍ケ崎市馴馬町2855番地

電話:0297-64-1039

ファクス:0297-64-5027

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで