アンケート調査の目的
龍ケ崎市駅東口駅前ロータリー内の交通事故が急増したことを受けて、交通事故抑制策の効果を確認するために実施している社会実験について、皆様のご意見を聞くためにアンケートを実施しました。
アンケート調査の概要
- 調査期間:令和6年12月16日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)
- 調査手法:インターネットのアンケートフォームを使用した調査
- 回答数:797件
アンケート集計結果
問1:年代
10代以下(8人/1.0%)
20代(55人/6.9%)
30代(50人/6.3%)
40代(187人/23.5%)
50代(264人/33.1%)
60代(149人/18.7%)
70代以上(84人/10.5%)
問2:性別
男性(334人/41.9%)
女性(441人/55.3%)
答えたくない(22人/2.8%)
問3から問5:居住地
龍ケ崎市内(783人/98.2%)
龍ケ崎市外/茨城県内(5人/0.6%)
龍ケ崎市外/無回答(2人/0.3%)
茨城県外(7人/0.9%)
問6:送迎する曜日(複数回答可能な質問)
日曜日(122人)
月曜日(287人)
火曜日(275人)
水曜日(278人)
木曜日(285人)
金曜日(291人)
土曜日(155人)
不定期(234人)
無回答(163人)
問7:送る時に東口駅前ロータリーを利用する時間
午前0時台(9人)
午前1時台(3人)
午前2時台(0人)
午前3時台(1人)
午前4時台(0人)
午前5時台(11人)
午前6時台(106人)
午前7時台(201人)
午前8時台(94人)
午前9時台(54人)
午前10時台(33人)
午前11時台(7人)
午後12時台(7人)
午後1時台(8人)
午後2時台(2人)
午後3時台(7人)
午後4時台(11人)
午後5時台(20人)
午後6時台(14人)
午後7時台(10人)
午後8時台(6人)
午後9時台(6人)
午後10時台(1人)
午後11時台(0人)
無回答(186人)
問8:お迎えの時に東口駅前ロータリーを利用する時間
午前0時台(16人)
午前1時台(1人)
午前2時台(0人)
午前3時台(1人)
午前4時台(1人)
午前5時台(6人)
午前6時台(8人)
午前7時台(13人)
午前8時台(8人)
午前9時台(10人)
午前10時台(11人)
午前11時台(7人)
午後12時台(12人)
午後1時台(4人)
午後2時台(6人)
午後3時台(11人)
午後4時台(25人)
午後5時台(43人)
午後6時台(76人)
午後7時台(115人)
午後8時台(96人)
午後9時台(81人)
午後10時台(52人)
午後11時台(17人)
無回答(180人)
問9:お迎えする時、東口駅前ロータリー内での停車時間
お迎えされる人を待たせるから0分(104人/13.1%)
5分くらい(312人/39.1%)
10分くらい(229人/28.7%)
15分くらい(46人/5.8%)
15分以上(22人/2.8%)
無回答(84人/10.5%)
問10:送迎時の主な停車場所
駅舎前の障がい者優先ゾーン(47人/5.9%)
社会実験で設置した仮設乗降所(328人/41.2%)
最初の30分無料のコインパーキング(181人/22.7%)
上記以外で東口駅前ロータリー内(143人/17.9%)
東口駅前ロータリー以外(33人/4.1%)
無回答(65人/8.2%)
問11:送迎される人が電車を利用する主な目的
通勤(308人/38.6%)
通学(187人/23.5%)
習い事(32人/4.0%)
通院(14人/1.8%)
買い物(32人/4.0%)
行楽(79人/9.9%)
その他(51人/6.4%)
無回答(94人/11.8%)
問12:ラバーポールは安全性の向上に有効だと思いますか。(ラバーポールは駅舎前で散見されている無理な車線変更や並列駐車を抑制するために設置しています。)
有効だと思う(497人/62.3%)
有効とは思わない(156人/19.6%)
どちらとも言えない(144人/18.1%)
問13:仮設乗降所は東口駅前ロータリーに必要だと思いますか。(仮設乗降所は駅舎前で散見されている中央レーンや右レーンでの乗降などを抑制させるために設置しています。)
必要だと思う(520人/65.2%)
必要とは思わない(140人/17.6%)
どちらとも言えない(131人/16.4%)
無回答(6人/0.8%)
問14:今回の社会実験は交通事故抑制策として有効だと思いますか。
有効だと思う(264人/33.1%)
一部修正すれば有効だと思う(306人/38.4%)
有効だと思わない(146人/18.3%)
どちらとも言えない(76人/9.5%)
無回答(5人/0.6%)
問15:ラバーポールや仮設乗降所の設置のほか、東口駅前ロータリー内の安全に有効だと思う手法を一つだけ選択してください。
最初の30分無料のコインパーキングの増設(192人/24.1%)
最初の30分無料のコインパーキングの縮小(30人/3.8%)
公共交通(バスやタクシー)と一般車を分離するなどの大規模な改修(430人/54.0%)
障がい者優先ゾーンの縮小(24人/3.0%)
その他(88人/11.0%)
無回答(33人/4.1%)
問16:東口駅前ロータリーで交通事故が急増しましたが、原因はどこにあると思いますか。
運転マナーの低下(395人/49.6%)
未熟な運転技術(48人/6.0%)
東口駅前ロータリーの整備環境(282人/35.4%)
その他(65人/8.2%)
無回答(7人/0.8%)
問17:今回の社会実験や東口駅前ロータリーに関するご意見(要旨)
- ポールの設置は大正解だと思います。
- 一部を乗降場所にするのはよくやってくれたと思った。
- このまま本格的に導入を望みます。
- ラバーポールは絶対反対!自由が利かなくなりすぎ!
- 仮設乗降場が狭すぎて危ないです。
- 初見の人には分かりづらい構造だと感じます。
- バスの本数が減便されたりしたのも送迎車が増えた原因だと思う。
- 障がい者さんがとめるところに普通に止めている人がいる。