26日(金曜日)版画制作
各学年の図工では、版画制作に取り組んでいます。昔は、黒インクなどの単色で版画を刷ることが多かったのですが、今は絵の具やカラーインクを使って、見た目も鮮やかな版画を刷るなど、さまざまです。版材も、紙や板ばかりでなく、プラスチックのようなものもあります。子どもたちの、制作意欲や創造性もかきたてられますね。
ステンシル版画(2年生)
黒インクの紙版画(3年生)
一版連結版画(5年生)
19日(金曜日)避難訓練
西の子タイム、火事を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」を意識しながら、真剣に訓練に臨みました。避難場所では、密を避けるため、隣の学年との間隔を大きく取って整列。福島県で大きな地震が起きた後の避難訓練、もしもの時の備えについて学ぶ時間となりました。
学年ごとに大きく分かれて避難
学年ごとに事後指導
18日(木曜日)卒業までのカウントダウン
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンを表す「日めくりカレンダー」。そこの表示には、「卒業まであと20日」。時間の経過の速さを感じます。6年生は、午後の総合的な学習の時間に、パソコンやタブレットを使って、「様々な職業」について調べました。静寂の中で、黙々と熱心に学習に取り組む姿は、さすが最高学年です。卒業までの時間を有意義に過ごしていってほしいです。
卒業まで…あと20日
タブレットで調べる。
パソコンで調べる。
16日(火曜日)暗唱検定
今日は、暗唱検定の日。今月は、毎週火曜日(1・3・5年生)と木曜日(2・4・6年生)に暗唱検定を行っています。1年生は、国語の教科書にある「おとうとねずみチロ」の全文を覚えて暗唱に挑戦。文章が長いので、2~3人ずつのグループで暗唱を行いました。声の強弱で主人公の気持ちを上手に表現する1年生、とても素晴らしかったです。
2人の声、よくそろっています。
3人でがんばりました。
15日(月曜日)おへそのひみつをさぐろう!
2年生の教室では、養護教諭による保健指導が行われました。おへそのある動物あてクイズのあと、おへその役割を知り、赤ちゃんをだっこする疑似体験を行いました。みんな夢中になって学習に取り組んでいました。
おへそのある動物はどれ?
おかあさんのおなかの中での成長は?
赤ちゃんの重さは?
12日(金曜日)春はもうすぐ・・・
学校花壇のパンジー
冬越ししたマーガレット
プランターのチューリップ
新入生保護者説明会
令和3年度は35人の新入生を迎える予定です。感染症対策を十分に行いながら、説明会を実施しました。ご不明なこと、心配なこと等ありましたら、遠慮なく学校はご連絡いただきたいと思います。職員一同、ご入学を心待ちにしています。
会場の様子
PTA会長あいさつ
準備物の説明
なわとび記録証授与
昨年までのなわとび記録会のかわって行ったなわとびチャレンジ週間。記録会1回の記録ではなく、期間中、何度も挑戦して最高記録をめざしました。本日までに、子どもたちの頑張りを讃え、各学級で記録証を授与しました。なお、なわとび検定は継続中です。今後も検定カードを使って、体力づくりに取り組ませたいと思います。
2年生
3年生
10日(水曜日)感染症予防キャンペーン
空気が乾燥するこの季節、保健委員会の子どもたちが朝の会の時間に、各学級に出向き、感染症予防を呼びかけました。うがいの仕方など、ていねいに説明していました。
1年生教室
3年生教室
4年生教室
8日(月曜日)プログラミング学習
今日は、ICTサポーター来校日。低学年の学級を中心に、プログラミングの基礎を学ぶ学習を行いました。「ビスケット」というソフトを使って、密集するとなぜいけないのか?新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための3つの密について、ゲーム感覚で楽しく考える学習を行いました。タブレット端末の使い方も学ぶことができました。
タブレット端末の画面をタッチして
丁寧に教えるICTサポーター
サポーターの問いかけに答える児童
画面の操作に夢中です。
5日(金曜日)冬の読書月間
図書室の1年生
図書委員会主催の「冬の読書月間」が行われています。来週いっぱい、特別貸し出しとして、3冊まで借りられます。
たくさん読んだ子には、シールのプレゼントがあるようです。
今日の午後、図書室をのぞくと1年生が夢中になって読書に取り組んでいました。
進んで読書に取り組む習慣が身についてきました。
3日(水曜日)お琴教室・・・日本の伝統音楽を学ぼう
2年以上が音楽の時間にお琴の体験学習をしています。本日は、5年生が熱心にお琴教室に取り組んでいました。
グループで確認
実技体験
2日(火曜日)6年生の活動から
業間休みには、龍神太鼓の音が聞こえてきます。クラブの子どもたちが自主練習に取り組んでいます。今日は、6年生ががんばっていました。中学生になっても、後輩たちに指導したいと頼もしく話してくれました。
5校時の学級活動。教室で、卒業式までのカウントダウンカレンダーをつくる6年生。タブレットを活用して、思い思いのデザインを考えていました。卒業までの一日一日を大切に充実した毎日を過ごしてほしいと思います。
龍神太鼓自主練習
卒業カウントダウンカレンダーづくり
1日(月曜日)6年生のあいさつ運動で2月がスタート
雪がちらちら舞う寒い朝でしたが、6年1組のあいさつ運動がありました。卒業まで残り2か月となった6年生。寒さに負けず、リーダーシップを発揮しています。
きちんと整列して登校
元気にあいさつの呼びかけ