このページの先頭です


  1. トップページ
  2. くらしの手引き
  3. 人権・男女共同参画
  4. 男女間のあらゆる暴力の根絶

男女間のあらゆる暴力の根絶

更新日:2025年7月10日

暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。
しかし、配偶者や恋人間での暴力であるドメスティック・バイオレンス(DV)※1やデートDV※2の他、一般にセクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)※3が、大きな社会問題になっており、被害者の多くは女性という現状にあります。
こうした女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
※1ドメスティック・バイオレンス(DV)
夫婦やパートナー間で発生する暴力のこと。殴る、蹴るなどの身体的暴力ばかりでなく、精神的暴力や経済的暴力、性的暴力なども含まれる。
DVの種類

  • 身体的な暴力…殴る、蹴る、首を絞める、物を投げる、髪を引っ張る、引きずり回す など
  • 精神的な暴力…怒鳴る、脅す、馬鹿にする、無視する、刃物を出す、恥をかかせる など
  • 経済的な暴力…生活費を渡さない、自由にお金を使わせない、あなたが外で働くことを嫌がる など
  • 社会的な暴力…友人や身内との付き合いを制限する、電話やメールをチェックする など
  • 性的な暴力…性行為を強要する、避妊に協力しない、無理やりポルノなどを見せる など
  • 子どもを巻き込んだ暴力…子どもに危害を加える、子どもを取り上げようとする、子どもの前で暴力を振るう、子どもの前であなたを非難する など

※子どもがいる家庭における配偶者(パートナー)への暴力は児童虐待です。
※2デートDV
高校生や大学生など若者の間でも、親密な関係における暴力が発生しており「デートDV」と呼ばれている。将来、夫婦間のDVにつながることも懸念されている。
※3セクシュアル・ハラスメント
他の者を不快にさせる性的な言動、いやがらせ。


女性に対する暴力根絶のためのシンボルマーク(内閣府男女共同参画局制定)


一人で悩まないでご相談ください

性別による差別や人権侵害(ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントなど)を受けた時、事態の改善に向けご相談に応じます。
秘密は厳守します。

ご相談の窓口

  • ■県警女性専用相談電話
  • 電話:029-301-8107
  • DV、ストーカー・リベンジポルノに関する女性からの相談(女性警察官対応)
  • 受付時間:24時間対応 
  • ■龍ケ崎市こども家庭センター
  • 電話:0297-64-1111
  • 受付時間:平日 9:00~17:00

関連リンク集

お問い合わせ

福祉部 こども家庭センター

〒301-0836 茨城県龍ケ崎市3543番地 保健福祉棟

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-64-5027

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで