このページの先頭です


  1. トップページ
  2. 教育・文化・スポーツ
  3. 学童保育
  4. 令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)学童保育利用案内

令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)学童保育利用案内

更新日:2024年4月22日

【現在受付中】

6月1日から入所の受け付けは、5月15日までです。
※郵送による申し込みはできません。

入所申込時の注意点

入所申込書の様式が変更になりました。

主な変更点

  • 児童保険証(写し)の添付
    不要です。
  • 保険証による就労確認
    令和6年4月入所申込から、保険証を用いた就労確認はできません。
    就労を理由に保育ルームの入所手続きをする場合は、保護者の就労証明書・自営業等申告書等をご用意ください。
  • 早朝利用を希望する場合
    入所申込書内へ記入してください。
  • 利用者負担金の支払いに滞納が生じた場合、児童手当からの充当への同意
    入所申込書内へ記入してください。

申込時の就労証明書等について

新規入所

保護者が就労を理由に入所申し込みをする場合は、就労証明書または自営業等申告書が必要です。

再入所(※)

再入所(※)とは、同じ学年内で、一度退所し再度入所の手続きをする場合(例:夏休みに利用し、再度冬休みに利用する場合など)のことです。
すでに市へ提出してある就労証明書の雇用期間が「満了している場合」雇用期間が「更新無」および「更新未定」の方は再提出をお願いします。
また、勤務時間など就労状況が変更になっている場合も最新をご用意ください。

長期休業期間中の入所申込み手続きについて

夏休み・冬休み・春休みの学童保育ルームの入所受け付けは次のとおりです。
※4月1日利用開始の受け付けは、通常の「前月15日まで」とは異なります。ご注意ください。

利用期間・利用開始時期

申込用紙配布期間受付期間
  • 夏休み期間のみの利用
随時6月3日から6月21日まで
  • 冬休み期間のみの利用
随時11月5日から11月22日まで
  • 春休み期間のみの利用
  • 令和7年4月1日(新学年)から継続して入所
12月1日から令和7年1月14日から2月14日まで

参照

以下のテキストをクリックすると各項目に飛びます。

保育ルームは、市内の小学校に在学する児童(1年生から6年生まで)のうち、保護者が仕事や病気などの理由で昼間家庭にいない児童に対して、放課後や夏休みなどの長期休みの期間、学校の余裕教室やプレハブ専用施設を利用して、適切な遊びや安全に過ごせる場を提供することで、児童の健全な育成を図る事業です。
1クラスあたり2人から3人の放課後児童支援員および放課後児童支援補助員(以下「支援員等」といいます)が児童の見守りにあたります。
※令和2年度から「シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社」に業務委託をしています。

令和6年4月1日から令和7年3月31日まで

閉所日

  • 日曜日・国民の祝日(振替日を含む)
  • 年末年始
    12月29日から1月3日まで
  • 臨時休校日
    臨時休校日のほか、台風や大雪などの場合においても児童の安全を考慮し、臨時に閉所する場合があります。
    インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症等の感染症で学級・学年閉鎖となった場合、その学級・学年の児童は通所できません。

開設時間

  • 通常の場合
    学校の終了時刻から午後6時30分まで
  • 土曜日、春・夏・冬休み、振替休業日等
    午前8時から午後6時30分まで
    ※保護者の就労時間や就労場所により、早朝利用(午前7時30分から入室)を希望する場合は、入所申込書内」早朝利用の欄に記入してください。
    土曜日のみの利用はできません。

安全確保のため、次のとおり対応をお願いします。

  • 保護者等(父母・祖父母・高校生以上の兄姉)による送迎をお願いします。
    兄姉でも中学生以下のお迎えは、安全上認められません。
    やむを得ず保護者によるお迎えが困難な場合に限り、入所決定後に「ひとり帰りの届出書」の提出により、児童だけでの帰宅を認めています。
    その場合、保育ルームから自宅までの安全管理は、保護者が一切の責任を負います。
  • 台風接近時や不審者出没時等の場合は、児童の安全上お迎えをお願いする場合があります。

お子さんをお預かりできるのは、次の場合です。

  1. 保護者が居宅外で労働することを常態(※)としていること
  2. 保護者が居宅内で児童と離れて日常の家事以外の労働をすることを常態(※)としていること
  3. 保護者が親族の看護等をしていることを常態(※)としていること
  4. 保護者が家庭外就学中または技能訓練中であること
  5. 妊娠中または出産後(産前産後2ヶ月以内)であること

(※)「常態」:月(平均)に12日以上就労(看護または介護を含む)していること。

保育ルームを退所する場合

次の退所要件に該当する場合を含め、保育ルームを退所する場合は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。保育ルーム退所申出書(ワード:14KB)/ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。保育ルーム退所申出書(PDF:57KB)を保育課へ提出してください。

  • 保育ルームの入所資格に該当しないと判断されたとき
  • 保育ルームへの通所が不定期または限定されているなど、入所の必要性が乏しいと判断されたとき
  • 正当またはやむを得ない事情(※)もなく、保護者負担金を概ね3ヶ月以上滞納したとき

(※)正当またはやむを得ない事情:失業、傷病・介護(本人・親族等)、災害などによる収入や支出の急激な変化を伴う場合

入所希望月(原則1日付け)の前月15日(土日・休日の場合はその直前の平日)までに、保育課へ次の書類を提出してください。
長期休み期間(春・夏・冬休み)の入所受付期間は別途設けています。
市広報紙『りゅうほー』や市公式ホームページでお知らせします。

提出書類

入所申込書

入所申込書児童1人につき1枚。両面に記入してください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(表面)(エクセル:61KB)/ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(表面)(PDF:194KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(裏面)(エクセル:55KB)/ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書(裏面)(PDF:116KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書の記載例(表面)(PDF:207KB)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。入所申込書の記載例(裏面)(PDF:131KB)

保育に欠けることを証明する1から4のいずれかの書類

  1. 就労を理由にする場合
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。就労証明書(エクセル:305KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。就労証明書(PDF:316KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。自営業等申告書(エクセル:26KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。自営業等申告書(PDF:222KB)
    ※社会保険証(写し)による就労確認はできません。
    ※「就労証明書」は、勤務先にて証明を受けてください。
  2. 保護者本人の疾病や障がい、または、家族の介護や看護を理由にする場合
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。診断書(ワード:17KB)
    ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。診断書(PDF:111KB)
    または障がい者手帳(写し)
  3. 保護者が家庭外就学中または技能訓練中であることを理由とする場合
    学生証(写し)および時間割表
    ※上記の書類は、進級時で再度書類が必要です。継続利用・再入所の手続きの際にはお忘れないようご注意ください。
  4. 妊娠中または出産後(産前産後2ヶ月以内)であることを理由にする場合
    母子健康手帳(写し)・・表紙と出産予定日がわかるページの写し

保育料支払い口座の登録

次のいずれかを使用し、登録してください。

  1. 口座振替依頼書
  2. Web口座登録

入所決定通知書が届いた方は、入所前に直接保育ルームへ連絡し説明を受けてください。
※入所決定通知書は、原則として入所希望月の前月20日前後に郵送します。
(春休み期間・年度当初は「3月初旬」、夏休み期間は「7月初旬」、冬休み期間は「12月初旬」に郵送)

保護者負担金

  1. 保護者負担金
    平日のみの利用:月額5,000円
    平日+土曜日の利用:月額6,000円
  2. 兄弟や姉妹で二人以上の児童が保育ルームに入所している場合
    一人目の児童の保護者負担金は月額5,000円(6,000円)です。二人目以降の児童にかかる負担金は半額の2,500円(3,000円)です。
  3. 月途中入所または退所があった場合
    日割計算です。
    日額300円(平日+土曜日利用も同額。月額2,500円を負担している場合は日額150円)に、在籍日数(開所日のみ)を乗じた金額です。
    日割計算の結果、5,000円(6,000円)(二人目以降の場合は2,500円(3,000円))を上回る場合は、5,000円(6,000円)(二人目以降の場合は2,500円(3,000円))が上限です。
  4. 保護者の世帯が生活保護を受けている場合/母(父)子家庭で前年度分の住民税が非課税世帯の場合
    保護者の申請に基づき、負担金を免除する制度があります。
    免除を希望する場合は、「減免申請書」を提出し、市から決定を受けてください。
    (要件を満たしていても、市の決定を経ない場合は減免できません)
    ※令和5年1月1日現在、龍ケ崎市に住民登録がなかった方については、令和5年1月1日に住民登録があった市(区・町・村)から、「令和5年度市(区・町・村)民税課税証明書」をお取り寄せください。

保護者負担金の納付方法について

保護者負担金は「口座振替」でお納めください。

口座の登録

口座振替依頼書

保育課窓口、口座振替取扱金融機関にて配布。
3枚複写です。
1・2枚目を金融機関にご提出ください。

Web口座振替登録

市税等のWeb口座振替受付サービスにアクセスし、基本情報・口座情報等を入力してください。
※みずほ銀行・中央労働金庫・水郷つくば農業協同組合は(1)『口座振替依頼書』でのお申し込みのみご利用可能です。

  • 口座振替日は、毎月末日(12月は25日。振替日が土日・休日の場合は翌平日)です。
  • 負担金はご利用月の翌月末に請求(引落し)します

口座振替予定日

  • 4月利用分:令和6年5月31日
  • 5月利用分:令和6年7月1日
  • 6月利用分:令和6年7月31日
  • 7月利用分:令和6年9月2日
  • 8月利用分:令和6年9月30日
  • 9月利用分:令和6年10月31日
  • 10月利用分:令和6年12月2日
  • 11月利用分:令和6年12月25日
  • 12月利用分:令和7年1月31日
  • 1月利用分:令和7年2月28日
  • 2月利用分:令和7年3月31日
  • 3月利用分:令和7年4月30日
注意事項
  • 残高不足などにより振替不能となった場合は、再度の振替はできないため、後日「口座振替不能通知書」をお送りします。
    市役所または指定金融機関で納付してください。
  • 支払い証明書が必要な場合は保育課で発行します。

口座振替取扱金融機関

  • 常陽銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 筑波銀行
  • 茨城県信用組合
  • 水戸信用金庫
  • 水郷つくば農業協同組合
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • 中央労働金庫

傷害保険料

傷害保険料は、年額800円です。(年度内有効)
保険料は、入所申請の際に保育課窓口にてお渡しください。
保育ルーム活動中の事故で、1日以上の入院および通院の場合に適用します。

おやつ代

おやつ代は、月額2,000円です。
長期休み期間(夏休み・冬休み・春休み)などはこの限りではありませんので、保育ルームにお尋ねください。

保育ルーム名

所在地

電話番号

施設一覧表

龍ケ崎小学校保育ルーム

市3316

電話:070-7591-6752(Aクラス)
電話:070-7591-6753(Bクラス)

松葉小学校保育ルーム

松葉2-9

電話:070-7591-6754(Aクラス)
電話:070-7591-6755(Bクラス)

龍ケ崎西小学校保育ルーム

市8810

電話:070-7591-6756(Aクラス)

電話:070-7591-6757(Bクラス)

長山小学校保育ルーム

長山5-7-1

電話:070-7591-6762(Aクラス)

電話:070-7591-6763(Bクラス)

馴馬台小学校保育ルーム

平台4-23-1

電話:070-7591-6764(Aクラス)

電話:070-7591-6765(Bクラス)

馴柴小学校保育ルーム

若柴町3135

電話:070-7591-6758(Aクラス)
電話:070-7591-6759(Bクラス)
電話:070-7591-6760(Cクラス)

電話:070-7591-6761(Dクラス)

久保台小学校保育ルーム

久保台2-3

電話:070-7591-6766(Aクラス)

電話:070-7591-6767(Bクラス)

八原小学校保育ルーム

藤ケ丘1-22-4

電話:070-7591-6768(Aクラス)
電話:070-7591-6769(Bクラス)
電話:070-7591-6770(Cクラス)
電話:070-7591-6771(Dクラス)
電話:070-7591-6772(Eクラス)

大宮小学校保育ルーム

大徳町4945

電話:070-7591-6774

川原代小学校保育ルーム

川原代町3518

電話:070-7591-6775

城ノ内小学校保育ルーム

城ノ内5-27

電話:070-7591-6776(Aクラス)

電話:070-7591-6777(Bクラス)

電話:070-7591-6778(Cクラス)

電話:070-7591-6779(Dクラス)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

福祉部 保育課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-7008

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで
サブナビゲーションここから

学童保育

  • 令和6年度(令和6年4月1日から令和7年3月31日まで)学童保育利用案内
サブナビゲーションここまで