会計年度任用職員を募集します。
公務を通じて龍ケ崎市に貢献したい方がいらっしゃいましたら、この機会にぜひご応募ください。
募集職種一覧
会計年度任用職員とは?
龍ケ崎市で働く非常勤の職員のうち、地方公務員法が適用される者のことを言います。
1会計年度(4月から翌年3月まで)を最長の任期とし、常勤職員が行う各種業務の補助を行います。
1会計年度が任期ですが、職務の必要性を精査した上で翌年度も同様の職が置かれる可能性はあり、勤務成績等によっては再度の任用(更新)もあり得ます。
なお、機会の均等性・公平性の確保のため、少なくとも3年度に1度は公募を行います。
任用期間
募集職種一覧を参照してください。
- 任期の更新は、職務の必要性等に応じ、選考等の能力実証を行った上で更新となる可能性があります。
- 任用後1か月間は条件付き採用期間となります。
(任用後1か月の勤務日数が15日に満たない場合は条件付き採用期間延長の可能性あり)
任用条件
各職種ごとの任用条件は、募集職種一覧を参照してください。
報酬
常勤職員の給料表を基に、職務等に見合った報酬を設定します。
この報酬は常勤職員の地域手当相当額を加味したものです。
詳しい額は募集職種一覧をご覧ください。
昇給
再度の任用時に昇給があります。(ただし職種別基準表に基づく上限あり)
期末・勤勉手当
原則、週の勤務時間が15時間30分以上かつ任期が6か月以上の者に支給します。
基準日は6月1日と12月1日で、計算方法は常勤職員と同様です。(賞与基礎額×支給率×在職期間率)
- 期末・勤勉基礎額
各種手当相当分を除いた報酬月額となります。 - 支給率
常勤職員と同様の割合としており、令和7年度は年間4.5月です(6月期2.25月、12月期2.25月)。 - 在職期間率
基準日前6か月間の在職期間に応じた率です。
※支給率は、給与条例の改正により変更される可能性があります。
費用弁償(交通費)
常勤職員の規定に準じ、片道の交通距離に応じて支給します。
※片道2キロメートル未満の場合や徒歩通勤の場合、支給はありません。
休暇
年次有給休暇と特別休暇(有給・無給)が付与されます。
- 特別休暇は、国の非常勤職員に準じて設定しています。
- 特別休暇(有給)には忌引や結婚休暇、産前産後休暇などがあります。
- 特別休暇(無給)には子の看護休暇、短期介護休暇や療養休暇などがあります。
社会保険
勤務条件により、社会保険・雇用保険に加入します。
社会保険加入者は健康診断やストレスチェックを受けることができます。
災害補償
非常勤公務災害補償(または労災保険)が適用されます。
応募資格
地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しないこと
- 年齢や過去の任用回数等による制限はありません。
- 資格等を必要とする職種もありますので、詳しくは募集職種一覧をご覧ください。
応募方法
「いばらき電子申請・届出サービス」による電子申請
受付期間
令和7年5月1日(木曜日)午前9時から令和7年5月16日(金曜日)午後4時まで
- 上記期限内に「いばらき電子申請・届出サービス」で受信されたもののみ有効です。
- 電子申請にはインターネットにつながる環境が必要です。
- 応募先は1か所のみとなります。(重複申請不可)
- 原則、電子申請での申請のみ有効です。
募集要項の必要資格等の欄に「パソコン操作(ワード、エクセル等)ができる方」と記載されている職種以外の職種において、電子申請が困難な場合に限り、紙媒体での申し込みも可とします。
紙媒体で申し込む場合は、以下から用紙をダウンロードしてください。
用紙は人事行政課でも配布していますので、ダウンロードが困難な場合は人事行政課までお越しください。
申込前の事前準備
アップロード用写真の用意
申込時のアップロード用に、申込者本人の顔写真が必要です。
あらかじめ用意してください。
※必ずしも証明写真である必要はありませんが、選考過程で継続して使用されるものになります。
- サイズ:1MB以下
- 縦横比:縦(高さ)4センチメートル×横(幅)3センチメートル
- ファイル形式:JPEG、JPG
- その他:最近3か月以内に撮影、脱帽・上半身・正面向き
メールの受信設定確認
受信側のフィルター機能等により、受付完了メールが届かない場合があります。
あらかじめ、以下のアドレスからのメールを受信できるように設定してください。
メールの不達については一切責任を負いません。
メールアドレス
申込方法
「いばらき電子申請・届出サービス」ページ上部の【手続き申込】から「龍ケ崎市会計年度任用職員(令和7年6月採用)採用申込」を選択し、表示説明に従い、手続きを行ってください。
申込内容の確認は、【申込内容照会】から行うことができます。
下記URL、または二次元コードから電子申請サービスへアクセスしてください。
※システム更新のため、令和7年5月13日(火曜日)午後7時から午後10時までは利用できません。
資格証明書の提出について
普通自動車運転免許以外の資格を必要とする職種は、採用決定後に人事行政課から資格証明書の写しの提出を依頼します。
そのため、申込時の提出は不要です。
なお、資格証明書の苗字が旧姓で記載されている場合、戸籍抄本等の写しを併せて提出いただきます。
採用選考について
書類審査・面接等により各担当課が選考します。
選考は応募受付以降随時実施いたします。
詳しい日程等は、各担当課から個別に電話で連絡します。
選考結果について
合格者・不合格者ともに郵送でお知らせします。(選考終了次第、順次発送予定)
その他注意事項
採用決定後、人事行政課から採用手続きに必要な書類についてご案内します。
高校卒業程度を超える学歴(短大・大学・大学院・専門学校等)の方は、初任給決定の際に最終学歴の「卒業証書の写し」、または「卒業証明書」の提出が必要となる場合があります。
お問い合わせ先
応募方法に関すること
市役所3階・人事行政課
電話:0297-64-1111(内線373)
業務内容や勤務時間に関すること
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ