このページの先頭です


  1. トップページ
  2. 安全・安心
  3. 消防・防災・国民保護
  4. 災害に備えて
  5. 大規模災害に備えて、非常時グッズを準備しましょう

大規模災害に備えて、非常時グッズを準備しましょう

更新日:2018年3月1日

東日本大震災の発生当時、当市でも上水道が全域で断水するなどの被害のほか、生鮮食料品が店頭から消えたり、ガソリンスタンドには給油を待つ車の長蛇の列ができたりと、日常生活が一変し、不安な時期を過ごしたことは、忘れ得ぬ震災の記憶のひとつです。
また当市は、この30年以内に70%の確率でマグニチュード7級の直下地震の発生が見込まれる「首都直下地震緊急対策区域」に指定されており、予想される震度6弱以上の地震による被害は、私たちの生活全般に大きな影響をもたらすことも考えられます。
震災の経験や教訓をもとに、いつ起きるかもしれない大規模災害に備えるために、このページの別添ファイル「非常時グッズリスト」を参考に、「他人ごとではなく、自分のこと」として家庭や職場でも携帯品、持出品および備蓄品を準備し、大切ないのちを守り、被害の軽減に努めましょう。

給水
給水を待つ人の列(久保台小学校)

給油
市内ガソリンスタンドで給油待ちをする車列


非常時に備える3ステップ。まずは1次から。ついで0次・2次も。

「非常時グッズリスト」は、『阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター(外部サイト)新規ウインドウで開きます。』が、阪神・淡路大震災の被災経験者の声を反映させて作った「減災グッズチェックリスト」を、その後月日が流れ、変化した社会情勢や進展した防災・減災の知恵を考慮に入れて、誰もが自分の備えを始めるためのガイドとなるよう改定したものをもとに作成しました。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。非常時グッズリスト(PDF:596KB)

0次『携帯品』

「非常持ち出し品」として備えるものの中から、携帯ができそうなものはいつも使うバックやポケットに入れ、身につけて、いつどこで被災するかわからない災いへの安心感を持ち歩きましょう。

1次『持出品』

家庭や勤務先など、1日の多くを過ごす場所には、とっさの時にすぐに持ち出して逃げられる最低限の備えを「非常持ち出し品」として、コンパクトな1バック分に備えましょう。

  • 併せて頭・足元を守って逃げられる備えの準備も。
  • 保管場所は、玄関・寝室など、持ち出しやすいところや、車のトランクに予備を置くのも良い。
  • リュックサックなどにまとめて入れておくと良い。

2次『備蓄品』

ライフラインが途絶え、もし助けの手が届かなかったとしても、何日間かは自給自足してしのげる物品を備蓄しましょう。

  • 備蓄場所は、キッチンや押し入れ、ガレージ、物置などに、ケースにまとめ取り出しやすく、持ち運びしやすく。
  • 飲食料などや消耗品は、少なくとも3日間分(できれば1週間分)程度を準備。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

総務部 防災安全課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1583

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで