「生活騒音」とは
「生活騒音」は、皆さんが日常生活を送るうえで発生させている音です。
例えば、足音や話し声、家電などの作動音、ペットの鳴き声、楽器の演奏音などが該当します。
音は人それぞれに感じ方が異なり、その種類や音量によって、全く気にならない方もいれば、とても不快に感じる方もいます。
夜間に窓を開けて過ごす機会が多くなる季節は・・・
トラブルが多くなる時期ですので、お互いが相手の立場に立ち、普段の生活でちょっとした心遣いや気配りを心がけましょう。
「生活騒音」に対しての配慮
生活騒音に関するトラブルを防ぐには、必要以上の音の発生を防いで、快適な音環境をつくるため、以下の点に気を配りましょう。
- 時間帯に配慮する
特に深夜・早朝は、電化製品などの使用や自動車のアイドリングをできる限り控えるなど、音の発生に気をつけましょう。 - 音が漏れない工夫をする
換気で窓を開ける際には、テレビなどの音量を小さくしたり、話し声が大きくなったりしないように気をつけましょう。 - 音を小さくする工夫をする
音の発生源となる機器を隣家・隣室から離して設置したり、足音の抑制にカーペット類を敷くのも効果的です。 - 音の小さい機器を選ぶ
機器の劣化は、大きな作動音の原因にもなります。
買い替えの際には低騒音型の機器の購入も検討しましょう。 - ご近所とのお付き合いを大切に
共同住宅では、上下の階にも音の発生に配慮しましょう。
日ごろから良好なご近所付き合いを心がけましょう。
環境省パンフレット
「生活騒音」に困ったら
生活騒音には、法的規制がないことから、当事者、近隣の関係者の皆さんの協力で解決していただく必要があります。
近隣の関係者の皆さんでの解決が困難な場合は、法律の専門家への相談などもご検討ください。
弁護士による無料法律相談
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
お問い合わせ
本文ここまで