飼い主のいない猫が地域内に増えることにより、「ふん尿をされる」、「物を傷つけられた」といった声が市民の方から寄せられています。
猫は繁殖力の強い動物です。飼い主のいない猫をそのまま放置しておくと、数がどんどん増え、生活環境に大きな影響を及ぼします。
地域猫活動
地域猫活動とは
地域猫活動は、望まない不幸な命を生み出さないため、不妊去勢手術を行ったり、餌やトイレの適正管理を行うことで、生活環境被害を軽減し、一代限りの命を全うさせるため、その地域で適切に管理していく活動です。
活動の概要
- 活動主体となる、地域猫活動グループを組織
- 対象となる猫の特定、捕獲、病院への搬送
- 猫の不妊去勢手術の実施
- 地域で地域猫の管理(餌・トイレ等の管理)
詳細は、茨城県地域猫活動ガイドブック(
、 )をご覧ください。地域猫活動のメリット
- 不妊去勢手術により、繁殖が制限され、猫が増えなくなります
- 不妊去勢手術により、発情がなくなり、鳴き声が抑制されます
- 餌やりをルール化することにより、餌の散乱やゴミあさりを防ぐことができます
- トイレの設置により、ふん尿の被害が減ります
地域の理解が必要です
飼い主のいない猫の問題を解決するには、地域の「猫を助けたい方」と「猫に困っている方」とがお互いに歩み寄りの気持ちを持ち、長期的な視点で解決を目指すことが求められます。
飼い主のいない猫の問題を、地域の問題として捉え、飼い主のいない猫をなくしていくことを目指す活動にご理解いただきますようお願いします。
県の支援「茨城県地域猫活動推進事業」について
茨城県では、地域猫活動に取り組むグループに対して、支援を行っています。
希望する方は、市を通しての申請となりますので、 をご覧いただき、生活環境課までご相談ください。
さくらねこ無料不妊手術事業
龍ケ崎市では、公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
本事業は、市が公益財団法人どうぶつ基金で発行している行政枠のさくらねこ無料不妊手術チケット(以下、チケットという)を、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を受けさせる方に交付(再分配)するものです。
さくらねこ無料不妊手術事業とは
飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域の猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
市内でのチケット使用実績
令和6年度:29匹
平成30年度~令和5年度:184匹
チケット交付を希望する方は
本事業の利用にあたっては、各種制限や遵守事項がありますので、希望する方は、
をご覧いただき、生活環境課までご相談ください。