このページの先頭です


  1. トップページ
  2. くらしの手引き
  3. 施設案内
  4. 市営斎場
  5. 龍ケ崎市営斎場の予約方法(葬儀業者向け)

龍ケ崎市営斎場の予約方法(葬儀業者向け)

更新日:2025年8月20日

≪このページは、葬儀業者が龍ケ崎市営斎場(市営斎場)の事前予約のために使用する「予約システム」の登録および操作方法をまとめたものです。死産児または身体の一部の火葬、改葬を葬儀業者を通さず、個人で行われる場合は、直接、市営斎場にお問い合わせください。
市営斎場を利用する場合は、仮予約(事前予約)と本予約(使用許可)の2段階の手続きが必要となります。
仮予約は、「予約システム」を通じて行います(電話等でのご予約はお受けしておりません)。本予約は、市営斎場窓口に使用料を添えて、「火葬許可証」と「龍ケ崎市営斎場使用申請書」を提出いただきます。
※「龍ケ崎市営斎場使用申請書」は、「予約システム」による仮予約完了(仮予約確認ボタンをクリック)後の画面からプリントアウトできます(仮予約完了後、利用登録の際にご登録いただいたメールアドレスに自動送信されるメールにも同じものが添付されて送られます。どちらか一方でプリントアウトしたものを本予約手続きの際に市営斎場にご提出ください)。

予約システムとは

「予約システム」は、インターネットがつながるパソコンやスマートフォンなどの画面操作により、24時間いつでも火葬や葬祭室、待合室の空き状況を確認したり、仮予約が行えるクラウドシステムです。
予約システムは、ID(アイディー)とPW(パスワード)が記載された「登録証」が交付された葬儀業者に限り利用いただくことができます
登録がお済みでない葬儀業者で当市営斎場の利用を希望される場合は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。龍ケ崎市営斎場予約システム利用登録申請書(ワード:13KB)を市営斎場に提出(ファックス:0297-64-0511)してください。登録手続きが済み次第、ID、PWが記載された「登録証」を交付します。
葬儀業者以外(他業種の事業者、個人など)は、「予約システム」の登録(利用)はできません
※「予約システム」利用の際は、ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。龍ケ崎市営斎場予約システム利用要綱(PDF:270KB)をご覧のうえ、適正に利用いただきますようお願いします。

市営斎場の予約方法

市営斎場の予約(火葬、待合室、葬祭室(通夜式、告別式))は、予約システム登録が済んでいる葬儀業者がご葬家の意向を受け、手続きを代行していただきます。

仮予約手続き(予約システムによる操作)

  1. 予約システム(PC用ページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。または携帯用ページ(外部サイト)新規ウインドウで開きます。)にアクセスし、ログインしてください。
  2. 火葬日時(休場日を除く。火葬時間は10時、正午、13時、15時のいずれか。利用日・時は間違いのないよう特にご注意願います。)を選択し、詳細情報を「火葬許可証」をもとに“正確”に入力してください。なお、誤って同じ人物の予約を複数入れてしまった場合は、速やかに市営斎場にご連絡をお願いします(葬儀業者側では取消ができないため)。
  3. 待合室、葬祭室利用の有無(有の場合は、開始時刻)を入力し、次の画面(予約入力(基本情報))の中の必須項目(見出しの色が濃色)を含め全ての項目を入力してください(不明な項目は、一旦、適当な文字を入力しておき、確定後、正式な情報に書き換えてください)。
  4. 予約参照画面で入力情報を確認し、間違いが無いことを確認した後「仮予約」ボタンをクリックしてください。
  5. 登録いただいたメール・アドレスに、仮予約手続き完了のお知らせメールが届きます。
  6. 仮予約手続き完了メールに添付される「龍ケ崎市営斎場使用申請書」を印刷(予約システムからも印刷可)し、本予約手続きの際にお持ちください。

本予約手続き(関係書類の提示(提出)、使用料のお支払い)

  1. 市営斎場受付窓口に「火葬許可証」(改葬の場合は「改葬許可証」)、「龍ケ崎市営斎場使用申請書」とともに使用料のお支払いをお願いします。なお、市営斎場の使用料金は、予約システムの予約参照画面に表示されます。現金のほかキャッシュレス決済(クレジットカード、バーコード決済など)がご利用いただけます。
  2. 提出された書類や内容の確認が取れ次第、市営斎場より「斎場使用許可書」、「領収書」を交付します。
  3. 本予約完了(確定)

※本予約手続きは、原則として、火葬日前日の午後4時30分までとしていますが、事務所が遠方である場合のほか、業務のため都合がつかない場合は、火葬当日の手続きも可能ですが、必ず、火葬開始前までのお手続きをお願いします。

受付日時

本予約のための手続きは、友引日および1月1日~1月3日までを除く毎日午前8時30分~午後4時30分に市営斎場窓口で行っていただきます。なお、勤務体制により、午後0時30分頃~午後1時30分頃の時間帯は職員が不在となる日があります。
このほかの業務にかかる市営斎場の受付時間は、午前8時30分~午後5時15分です。なお、通夜がある日は職員が常駐していますが、本予約手続きを含め、通夜業務以外の業務は行いませんので、ご注意ください。

市営斎場使用料のお支払い

市営斎場使用料のお支払いは、本予約手続き(火葬許可証、龍ケ崎市営斎場使用申請書の提出)の際にお願いします。
ただし、葬祭室の使用時間の延長(前準備など)、待合室の追加使用(2部屋以上の使用)の際の使用料は、確定後のお支払いとなります。なお、葬祭室の使用時間の延長、待合室の追加使用(通夜振舞いで待合室(洋室)を使用する場合を含む。)を希望する場合は、事前に市営斎場にお申し出ください(火葬時の待合室(洋室)は1葬家に1部屋の使用となりますが、待合室を追加したい場合は、火葬当日にお電話での申し込みが必要となります)。
※火葬時の待合室の追加希望が複数あった場合は、告別式で使用される葬家を第一優先とし、以下、電話による先着順となります。
※使用時間の延長や追加使用を希望される場合も、葬儀業者を通じてお申込みください。

市営斎場の利用に際してのご注意

予約から使用申請などの手続きのほか、市営斎場を利用する際は、必ず「龍ケ崎市営斎場利用の手引き」および「予約システム」ログイン画面に掲示してある「お知らせ」をご覧いただきますようようお願いします。

龍ケ崎市営斎場の空き状況(予約システム登録の有無に関わらず、ご覧いただけます。)

龍ケ崎市営斎場の空き状況(外部サイト)新規ウインドウで開きます。

関連ページ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

お問い合わせ

龍ケ崎市営斎場(1月1日~1月3日、友引の日を除く)
〒301-0000茨城県龍ケ崎市7091番地
電話:0297-64-0511
ファックス:0297-64-0511
都市整備部生活環境課(友引の日(開庁日に限る))
〒301-8611茨城県龍ケ崎市3710番地
電話:0297-64-1111
ファックス:0297-60-1588


本文ここまで