このページの先頭です


  1. トップページ
  2. くらしの手引き
  3. 税金
  4. 税務諸証明
  5. 税務諸証明等を申請できる方

税務諸証明等を申請できる方

更新日:2025年10月16日

法人に関する証明書発行の運用変更(令和7年10月14日から)

申請者が代表者の場合

代表者であることを証するものが必要
例)代表者印(丸印)または法人の履歴事項証明書など
税務課の法人台帳などで代表者本人であることが確認できれば上記について省略可

申請者が委任者(代表者以外)の場合

代表者印(丸印)が押印された委任状が必須

上記に加え、本人確認書類などが必要になります。詳細はこちら

税務諸証明等を申請できる人一覧

主な税務諸証明等の申請ができる方は、次のとおりです。
一番下にある注意事項も必ずお読みください。

証明などの種類       申請できる主な人申請条件(必要書類)など
  • 課税証明書
    (非課税証明書)
  • 納税証明書
  • 完納証明書
  • 滞納無証明書
本人 
住民票上同一世帯の親族市外の方は世帯状況が確認できないため、委任状が必要
相続人

相続人であることが確認できる戸籍(除籍)謄本などが必要

  • 本籍地が市内で相続人であることが確認できる場合は不要
  • 相続人代表者指定届による相続人代表者は不要
納税管理人納税管理人申告書による納税管理人であること
法定代理人その旨を証する書面が必要
財産を管理している人などその旨を証する書面が必要
上記以外で本人から委任を受けた人委任状が必要

交付可能年度

  • 課税証明書(非課税証明書):5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
  • 納税証明書:4ヶ年度分(現年度+過去3ヶ年度)

納税後、その納税分が納税証明書に反映されるまで一定期間を要しますのでご注意ください。詳しくは納税証明書の発行についてをご確認ください。

証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など

軽自動車税納税証明書
(継続検査用)

本人 
住民票上同一世帯の親族市外の方は世帯状況が確認できないため、委任状が必要
相続人

相続人であることが確認できる戸籍(除籍)謄本などが必要

  • 本籍地が市内で相続人であることが確認できる場合は不要
  • 相続人代表者指定届による相続人代表者は不要
納税管理人納税管理人申告書による納税管理人であること
法定代理人その旨を証する書面が必要
財産を管理している人などその旨を証する書面が必要
上記以外で本人から委任を受けた人委任状が必要
車検を本人から請け負っている業者など車検証または車検証のコピー

証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など
  • 固定資産(土地・家屋)評価証明書
  • 固定資産(償却資産)評価証明書
  • 固定資産(土地・家屋)公課証明書
  • 固定資産(償却資産)公課証明書
本人 
相続人

相続人であることが確認できる戸籍(除籍)謄本などが必要

  • 本籍地が市内で相続人であることが確認できる場合は不要
  • 相続人代表者指定届による相続人代表者は不要
納税管理人納税管理人申告書による納税管理人であること
法定代理人その旨を証する書面が必要
財産を管理している人などその旨を証する書面が必要
賦課期日後の新所有者

所有権移転の事実が確認できる書類が必要
(該当する物件のみ)

借地・借家人

賃貸借の事実が確認できる書類が必要
(該当する物件のみ)

通達などにより証明書を交付して差し支えない人詳しくは税務課までお問い合わせください
上記以外で本人から委任を受けた人委任状が必要

交付可能年度

  • 固定資産評価証明書:5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
  • 固定資産公課証明書:5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など
  • 資産証明書
  • 償却資産証明書
  • 固定資産(土地・家屋)無資産証明書
  • 固定資産課税証明書(土地・家屋・償却資産)
  • 固定資産名寄帳
本人 
相続人

相続人であることが確認できる戸籍(除籍)謄本などが必要

  • 本籍地が市内で相続人であることが確認できる場合は不要
  • 相続人代表者指定届による相続人代表者は不要
納税管理人納税管理人申告書による納税管理人であること
法定代理人その旨を証する書面が必要
財産を管理している人などその旨を証する書面が必要
上記以外で本人から委任を受けた人委任状が必要

交付可能年度

  • 資産証明書(無資産証明書):5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
  • 固定資産課税証明書:5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
  • 固定資産名寄帳:5ヶ年度分(現年度+過去4ヶ年度)
証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など
  • 地番図
  • 営業証明書
誰でも申請可能 

地番図の縮尺:500分の1、1000分の1

証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など

住宅用家屋証明書

誰でも申請可能詳しくは「住宅用家屋証明新規ウインドウで開きます。」のページをご覧ください

証明などの種類申請できる主な人申請条件(必要書類)など
  • 固定資産課税(補充)台帳登録事項証明書
  • (土地・建物)現況確認証明
  • 滅失証明書
本人 
相続人

相続人であることが確認できる戸籍(除籍)謄本などが必要

  • 本籍地が市内で相続人であることが確認できる場合は不要
  • 相続人代表者指定届による相続人代表者は不要
納税管理人納税管理人申告書による納税管理人であること
法定代理人その旨を証する書面が必要
財産を管理している人などその旨を証する書面が必要
賦課期日後の新所有者

所有権移転の事実が確認できる書類が必要
(該当する物件のみ)

借地・借家人

賃貸借の事実が確認できる書類が必要
(該当する物件のみ)

通達などにより証明書を交付して差し支えない人詳しくは税務課までお問い合わせください
上記以外で本人から委任を受けた人委任状が必要

その他の証明書につきましては税務課までお問合せください。

  1. 税務諸証明等を申請するときは、申請される方の本人確認書類が必要
    本人確認書類Aから1点(お持ちでない方は、本人確認書類Bから2点、または本人確認書類B本人確認書類Cから1点ずつ)
  2. 証明などの対象が法人の場合
  • 法人代表者が申請する場合:代表者であることを証するものが必要
    例)代表者印(丸印)または法人の履歴事項証明書など
    税務課の法人台帳などで代表者本人であることが確認できれば上記について省略可
  • 法人代表者以外の場合:法人代表者からの委任状が必要
  1. 法人が本人から委任を受けている場合
    法人の従業員が申請する場合
    :法人への本人からの委任状に加え、当該法人の従業員であることを証するもの(社員証など)が必要。
  2. 弁護士、司法書士、税理士などが本人から委任を受けている場合
    弁護士などの代わりに事務所の補助者や事務員の方が申請する場合
    :弁護士などへの本人からの委任状に加え、当該事務所の補助者や事務員であることを証するもの(補助者証もしくは事務員証など)が必要。

お問い合わせ

総務部 税務課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1580

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで