証明書の名称と料金
戸籍等に記載されている事項を証明するものは、次のものがあります。
名称 | 料金(円) | 内容 |
---|---|---|
全部事項証明書(戸籍謄本) | 450 | 戸籍に記載されている全部を証明します |
個人事項証明書(戸籍抄本) | 450 | 戸籍に記載されている一部の方を証明します |
改製原戸籍 謄本(注釈1) | 750 | 改製された戸籍の全部を証明します |
改製原戸籍 抄本(注釈1) | 750 | 改製された戸籍の一部の方を証明します |
除籍全部事項証明書(除籍謄本)(注釈2) | 750 | 除籍となった戸籍の全部を証明します |
除籍個人事項証明書(除籍抄本) | 750 | 除籍となった戸籍の一部の方を証明します |
戸籍一部事項証明書 | 450 | 戸籍に記載されている事項のうち一部の事項を証明します |
除籍一部事項証明 | 750 | 除籍となっている戸籍に記載されている事項のうち一部の事項を証明します |
戸籍の附票(注釈3) | 300 | 戸籍に記載されている方の住所の履歴を証明します |
身分証明書(注釈4) | 300 | 禁治産及び準禁治産の宣告、成年後見人の登記、破産者の通知を受けていないことを証明します |
届出記載事項証明書 | 350 | 届出書の写しに認証を行うことで、届出の記載事項を証明します |
戸籍の受理証明書 | 350 | 届出を受理したことを証明します |
戸籍の受理証明書 上質紙 | 1,400 | 上質紙にて証明します |
不在籍証明書 | 300 | 龍ケ崎市に戸籍が無いことを証明します |
独身証明書(注釈4) | 300 | 独身であることを証明します |
注釈1:改製原戸籍
戸籍法が改正されることにより、新しい様式の戸籍に改製(書き換え)されます。この改製が行われた戸籍の改製前の戸籍が、「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」です。改製の時期は、市町村で異なります。龍ケ崎市の場合は、昭和32年3月4日と平成20年8月30日に戸籍の改製を行っています。したがいまして、上記以前の戸籍の状況を確認するためには、改製原戸籍謄本(抄本)を申請していただくこととなります。
注釈2:除籍謄本(抄本)
死亡や婚姻等により、その戸籍に記載されている方全てが除籍となっているものです。例えば、ご夫婦二人の戸籍の場合、どちらか一方がお亡くなりになっている場合は、除籍謄本ではなく、戸籍謄本となります。
注釈3:戸籍の附票
龍ケ崎市に本籍がある方の住所の履歴を記載したものです。戸籍が改製されることにより附票も改製となり、その保存期間は改製から5年となります。このため、平成20年8月30日以前に異動した住所については、証明できませんのでご了承ください。
注釈4:身分証明書・独身証明書
身分証明書・独身証明書をご本人以外の方が申請する場合は、委任状が必要となります。
申請の方法と場所
戸籍に関する証明書の申請が出来る方は、以下の方です。
下記の方以外の方が申請する場合は、委任状が必要となります。
なお、証明書によっては、本人以外が申請する場合、委任状が必要となるものがありますので詳しくは市民窓口課までお問合せください。
- 同じ戸籍に記載されている方またはその配偶者
- 直系尊属(父母、祖父母など)及び直系卑属(子、孫など)
- 利害関係人や国などに提出する必要のある方
窓口で申請する
戸籍謄本などの証明書は次の場所で申請できます。
申請場所
- 市民窓口課
- 西部出張所
- 東部出張所
- 市民窓口ステーション
必要なもの
- 申請者の本人確認書類
- 必要とする方との関係がわかる書類(龍ケ崎市に戸籍がなく、配偶者、直系尊属及び直系卑属であるか確認ができない場合は、申請者の方の戸籍謄本等で関係を確認できるものをお持ちください)
郵送で申請する
郵送で戸籍謄本などを請求する場合は、次のものを郵送してください。
- 申請書
- 申請者の本人確認書類のコピー
- 郵便定額小為替(必要な通数分の手数料、受取人欄には何も記載しないでください)
- 返信用封筒(切手を貼り、宛名を記載してください。なお住民票の住所以外には返信できません)
- 必要とする方との関係がわかる書類(龍ケ崎市に戸籍が無く、配偶者、直系尊属及び直系卑属であるか確認ができない場合は、申請者の方の戸籍謄本等で関係を確認できるものの写しを送付してください)
申請書の送付先
〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地 龍ケ崎市役所 市民窓口課
代理の方が申請する
戸籍謄本等は本人、配偶者、直尊属および直系卑属の方に代わって代理人が申請することもできます。
この場合「窓口で申請する」「郵送で申請する」で記載のあるものに加え、代理人が次のものを持参または送付する必要があります。
ただし、申請者(委任した本人)の本人確認書類は必要ありません。
必要なもの
申請書
申請書をホームページからダウンロードできない場合は、次の事項を記載し送付してください。
- 申請者の住所、氏名、生年月日、電話番号、本籍、筆頭者
- 必要な証明書の名称および必要通数
- 申請者と必要な方が異なるときは、必要な方の本籍、氏名、生年月日と申請者との関係
電話番号は、日中連絡がとれる番号を記載してください。
利害関係人などからの申請について(第三者請求)
利害関係がある方の戸籍謄本などの請求については、戸籍謄本や住民票の写し等の第三者請求のページをご覧ください。