このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
キーワードから探す

情報が見つからない場合はこちらから

  • 音声読み上げ・ふりがな・文字拡大・色の変更
  • Multilingual
龍ケ崎市立龍ケ崎中学校
本文ここから

令和6年12月の学校生活

更新日:2024年12月24日

令和6年12月24日(火曜日)

年内最終日。3年生では学年集会にて、冬休みの過ごし方や年明けすぐの私立高校入試に向けて確認をしました。
主任から、北野天満宮の「合格祈願鉛筆」がひとり1本ずつ配られ、生徒達はさらに気合を入れて冬休みを頑張る
覚悟ができた様子でした。

令和6年12月23日(月曜日)

クリスマスが近いので、給食でいちごの米粉ケーキがでました。
鶏肉のバジル焼きとともに、じゃんけんによる争奪戦が各クラスで起こっていました。とても美味しかったです。

令和6年12月20日(金曜日)

1年生の美術の授業でペーパークラフトを製作をしました。各グループで製作したものが階段壁面に飾られています。
クリスマスをイメージしている作品もあり季節を感じます。

令和6年12月19日(木曜日)

本日は、講師の方に来ていただき、龍ケ崎中学校のシンボルでもある「大王松」から採れた「松ぼっくり」を使って、工作を行いました。
松ぼっくりの形から連想したものを各自で考え、思い思いの作品に仕上げました。

令和6年12月18日(水曜日)

体育の授業では、後期体力テストを行っています。
前期よりも記録が伸び、成長を感じて喜んでいる生徒の姿が見られました。寒さに負けず、心身ともに健康的に過ごせるようサポートしていきます。

令和6年12月17日(火曜日)

2学年では、「職場体験学習」のまとめの学習が行われました。
各担当グループで活動を振り返り、Canvaを使ってスライドの作成を始めました。

令和6年12月16日(月曜日)

本日より、生活福祉委員が昇降口前で「赤い羽根募金」の呼びかけを行っています。この募金は、龍ケ崎市の地域福祉活動や災害時の被災地支援に役立てられます。ご協力お願いします。

令和6年12月13日(金曜日)

2024年の登校日もあと7日となりました。
本日は、6時間目に大掃除を行いました。
普段はなかなか手の届かない場所やエアコンのフィルターなど、すみずみまで丁寧に清掃していました。
全体での清掃終了後は、環境美化委員の生徒たちが各教室のワックスがけを行いました。
ピカピカの教室になり、新しい年を迎える準備が整ってきました。

令和6年12月12日(木曜日)

本日は、税理士事務所の方をお招きして、「租税教室」が開かれました。
私たちの生活に欠かせない税金について、クイズなどを織り交ぜながら、楽しく話をしてくださいました。
特に、「税金の使い道を決めるのは、議員を選挙で選べる君たちです」という言葉が印象的でした。

令和6年12月10日(火曜日)

本日は、竜ヶ崎警察署生活安全課の方をお招きして、「犯罪予防教室」が開かれました。
インターネットにどのような危険が潜んでいるのか、わかりやすくご説明いただきました。
代表の生徒は、「誰もが被害者にも、加害者にもなり得ることを知り、より気を付けてSNSなどを利用していきたい」とお礼の言葉を述べていました。

令和6年12月9日(月曜日)

1学年では、家庭科の学習の一環として、栄養教諭をお招きして「食に関する指導」が行われました。
これまでに学習した「五大栄養素」の確認をしたあと、ICTを活用して、自分に必要な1日のエネルギー量を計算して求めました。
生徒たちは、思っていたよりも必要なエネルギーが多いことを知り、成長と食の関係が深いことに気付いていました。

令和6年12月5日(木曜日)

12/11(水曜日)の後期中間テストに向けて、各教科ではテストに向けた復習も行われています。1年生も与えられた課題に対して一生懸命取り組む姿が見られました。

令和6年12月4日(水曜日)

本日は、龍ヶ崎中学校学区のリーフリボンフォーラムが行われました。学区の小学生6年生も交えながら、いじめやいやがらせのない仲間作りについて考えることができました。

令和6年12月3日(火曜日)

授業では、1人1台端末を活用した活動が取り入れられています。
2年生では、比較の表現を使ってクイズを作りました。
Which is smaller, Okinawa or Tokyo? さて、答えは…?

令和6年12月2日(月曜日)

4日のリーフリボンフォーラムに向け、リーフリボンの署名活動が行われました。リーフリボンを付けることで「私はいじめ、いたずら、いやがらせをしません」という意思表示をしようというものです。多くの生徒が昼休みの時間を使って署名活動に参加し、リボンを付けていました。

お問い合わせ

龍ケ崎中学校

〒301-0837 茨城県龍ケ崎市3777番地

電話:0297-62-1209

ファクス:0297-62-1202

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで

所在地:〒301-0837 茨城県龍ケ崎市3777番地

電話:0297-62-1209

ファクス:0297-62-1202

Copyright © RYUGASAKI CITY. All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る
ページの先頭へ