日時
令和7年9月21日(日曜日)午前10時から11時まで(参加者:15名)
令和7年9月27日(土曜日)午後1時30分から午後2時30分まで(参加者:12名)
場所
馴柴コミュニティセンター・1階多目的室(龍ケ崎市馴柴町21番地1)
開催目的
西部出張所を市民窓口ステーションへ統合する計画について、市民へ説明を行うとともに、利便性やデジタル化の進展などに関する意見を聴取することを目的としています。
住民説明会次第
- 開会・出席者紹介
- 市長挨拶
- 市民窓口ステーションへの統合について(説明)
- 質疑応答
- 証明書コンビニ交付および市公式LINEでの手続きについて(説明)
- 質疑応答
- 閉会
質疑応答の概要
市民窓口ステーションへの統合について
質問1
小通幸谷町は高齢者が多く、コンビニや銀行もない。コミュニティバスも通っていないため、市民窓口ステーションに行くのが不便な地区です。乗合タクシーも利用方法が分かりにくいので、ごみの分別方法などを含む情報冊子を作成してほしい。
回答
今後の検討課題としたいと考えています。
質問2
説明会の参加者が少ないが、『りゅうほー』以外での周知はしましたか。
回答
市ホームページ掲載や馴柴・川原代地区の班回覧、西部出張所、馴柴・川原代コミュニティセンター等にチラシを置いて周知しました。
質問3
敬老会の記念品を西部出張所で受け取れなくなるのは不便です。効率化の話ばかりですが、高齢者が困ることへの検討はしていますか。
回答
記念品の配布場所について検討したいと思います。市民窓口ステーションは、コミュニティバスや乗合タクシーの乗降ポイントにもなっており、高齢者の方にも便利ですので、基本的にはそちらを利用していただきたいと考えています。
質問4
市役所窓口に出向くことができない高齢者などに対しては、市に電話すれば市役所職員が自宅に訪問する仕組みを検討してはいかがか。
回答
今後の検討課題としたいと考えています。
質問5
市民窓口ステーションでは、本庁と同じ手続きができますか。
回答
後期高齢者医療保険や介護保険に関する手続きはできません。
質問6
東部出張所も利用者が少ないが、閉所を検討していますか。
回答
西部出張所は施設の老朽化と近隣に市民窓口ステーションが開設されていることから統合することとなります。一方、東部出張所が入っているさんさん館は子育て支援拠点機能を持つ複合施設であるため、現状維持とします。ただし、今後の検討課題であると考えています。
質問7
パスポートの申請は、スマホでできるようになったが、受け取り場所はどこですか。
回答
本庁の市民窓口課パスポート窓口、または市民窓口ステーションでの受け取りになります。
証明書コンビニ交付および市公式LINEでの手続きについて
質問1
説明会に来ていない人はコンビニ交付の手順が分からないのではないですか。
回答
市のHPへの掲載や手数料10円キャンペーンの際にはチラシの全戸配布を行っています。また、マイナンバーカードを交付する際や窓口に来られた際にも説明をしています。マルチコピー機の操作画面でも、操作手順が案内されます。
質問2
高齢者にはコンビニ交付やスマートフォンを使ったデジタル手続きは難しいです。使えない人はどうすればいいですか。
回答
高齢者も含めて、すべての方にデジタルへの移行を強制しているわけではありません。デジタルに馴染めない方は当然いらっしゃいます。そのような方々に関しては、従来通り窓口での手続きが必要になります。しかし、コンビニ交付の浸透などデジタル化により、窓口は混雑が軽減されていますので、これまで以上に親切で丁寧な対応ができるよう心がけていきたいと思っています。
その他の意見
- 西部地区にも文化施設を造ってほしい。
- コミュニティバスの運賃を、高齢者は無料としてほしい。
- 市の玄関口である佐貫地区は銀行も無くなり、どんどん寂しくなってきている。
- コミュニティセンターや市民交流プラザの利用予約をスマートフォンやパソコンでできるようにしてほしい。
説明会資料
コンビニ・オンライン等でできる主な手続き(PDF:404KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ