サツマイモ基腐病と疑われる症状を発見したら
茨城県より、令和7年11月5日、ひたちなか市の生産者が収穫した貯蔵中のかんしょにおいて、サツマイモ基腐病(もとくされびょう)の発生が確認され、また、その翌日には、周辺圃場においても発生が確認されたとの情報提供がありました。
茨城県情報提供資料(第1報)(PDF:93KB)
茨城県情報提供資料(第2報)(PDF:136KB)
龍ケ崎市内では、本病の発生は確認されておりませんが、発生すると防除が難しく、サツマイモ産地に大きな被害をもたらす恐れがあります。
サツマイモ基腐病と疑われる症状を発見した場合には、抜き取り等を行わず、速やかに茨城県県南農林事務所経営・普及部門(029-822-7242)または稲敷地域農業改良普及センター(029-892-2934)へご連絡をお願いします。
【サツマイモ基腐病の特徴】
写真出典:生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)
令和2年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」
なりつるの黒変
イモのなり首側からの変色や腐敗
参考資料
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ

