令和4年3月27日(日曜日)に、市内松葉3丁目地内において、特定外来生物のセアカゴケグモのメス1個体が発見・駆除されました。
3月28日現在、このクモにかまれた方や、健康被害を訴えている方はいません。
市内で発見されたセアカゴケグモ
セアカゴケグモを発見した場合の対応
セアカゴケグモは基本的におとなしく攻撃性はありませんが、メスは毒を持っていて、誤って触れることで人をかむ恐れがありますのでご注意ください。
駆除する場合には、家庭用の殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるか熱湯をかける、靴で踏みつぶす等してください。
※駆除した後に、市役所環境対策課までご連絡をお願いします。
なお、かまれたときは、速やかに医療機関を受診してください。
その際、できればクモの死骸を持参されますと、速やかな処置につながります。
セアカゴケグモについて
セアカゴケグモの生態や特徴などについては、以下の項目をご参照ください。茨城県注意喚起チラシ「セアカゴケグモに注意してください」(PDF:400KB)
環境省ホームページ「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」(PDF:851KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
