令和7年度中の発見情報
令和7年7月8日
市内向陽台地内において、特定外来生物のセアカゴケグモのメス1個体が発見・駆除されました。
発見時点でこのクモにかまれた方や健康被害を訴えている方はいません。
また、市職員が現場付近を確認したところ、他3個体の生息を確認したため、駆除しました。
令和7年6月27日
市内若柴町地内(けやき通り沿い)において、特定外来生物のセアカゴケグモのメス6個体が発見・駆除されました。
発見時点で、このクモにかまれた方や健康被害を訴えている方はいません。
また、市職員が現場付近を確認したところ、他の個体の生息は確認されませんでした。
市内で発見されたセアカゴケグモ
市内での発見事例
発見日 | 発見された場所 |
---|---|
令和3年11月17日 | 小柴地内 |
令和4年3月27日 | 松葉3丁目地内 |
令和4年9月1日 | 小柴5丁目地内 |
令和5年7月25日 | 貝原塚町地内 |
令和6年9月17日 | 若柴町地内 |
令和7年6月27日 | 若柴町地内 |
令和7年7月8日 | 向陽台地内 |
セアカゴケグモを発見した場合の対応
セアカゴケグモは基本的におとなしく攻撃性はありません。
ただし、メスは毒を持ち、誤って触れると人をかむ恐れがありますので、ご注意ください。
駆除する場合には、家庭用の殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるか熱湯をかける、靴で踏みつぶす等してください。
※駆除した後に、市役所生活環境課までご連絡をお願いします。
なお、かまれたときは、速やかに医療機関を受診してください。
その際、クモの死骸を持参されますと、速やかな処置につながります。
セアカゴケグモについて
セアカゴケグモの生態や特徴などについては、以下の項目をご参照ください。茨城県注意喚起チラシ「セアカゴケグモに注意してください」(PDF:400KB)
環境省ホームページ「セアカゴケグモ・ハイイロゴケグモにご注意ください!」(PDF:851KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ