このページの先頭です


  1. トップページ
  2. くらしの手引き
  3. 届出・証明
  4. マイナンバー
  5. マイナンバーカードの特急発行について

マイナンバーカードの特急発行について

更新日:2025年1月17日

特急発行とは

令和6年12月2日から、乳児(申請時1歳未満)や、紛失などによる再発行、国外からの転入者など、特に速やかなマイナンバーカードの交付が必要な方を対象に、通常より早い期間(原則1週間以内、最短5日)でマイナンバーカードを発行する特急発行がスタートしました。

特急発行の対象者と申請可能期間

特急発行は、以下の方が対象です。申請期間は要件に該当した日から30日以内です。

  • 1歳未満の方(1歳未満の方は、いつでも特急発行を申請することができます)
  • 国外から転入をした日以降、最初に行う転入届をした方
  • 届出によって住民票に記載された中長期在留者等
  • 転入や出生以外の理由(無戸籍等)で新たに住民票に記載された方(マイナンバーカードの申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内)
  • マイナンバーまたは住民票コードの変更によりマイナンバーカードが失効した方
  • マイナンバーカードが焼失、損傷、カードの機能が損なわれたことにより再発行を希望する方
  • マイナンバーカードの追記欄の余白がなくなったことにより、新たに記載ができない方(追記欄の余白がないために、マイナンバーカードの券面事項変更ができなかった場合に限ります)
  • 刑事施設等に収容されていた方(マイナンバーカードの申請に必要な本人確認書類を入手した日から30日以内)

紛失等の再発行申請時に特急発行の申し出をした場合の手数料は、2,000円(マイナンバーカード発行手数料1,800円、電子証明書発行手数料200円)になります。

特急発行の手続き方法について

特急発行での申請を希望する場合、ご本人が窓口にお越しいただく必要があります。また、ご本人が15歳未満の方や成年被後見人の方の場合は、ご本人と一緒に法定代理人の方もお越しいただく必要があります。(出生届と併せて申請する場合を除く)
出生届と同時申請の場合以外は、市役所地下1階マイナンバーカードセンターでのみ受付します。郵送及びインターネットでの申請はできません。

マイナンバーカードの受取方法

特急発行による申請後、下記のいずれかの方法でマイナンバーカードの受け取りが可能です。

  1. 自宅で受け取り:転送不要の簡易書留等郵便で地方公共団体情報システム機構から直接送付されます。
  2. 本庁舎地下1階マイナンバーカードセンターで受け取り:次のいずれかに該当する場合は、本庁舎窓口で受け取りとなります。
  • 顔写真つきの本人確認書類をお持ちでない方
  • 郵便物の転送手続きをされている方
  • 顔認証マイナンバーカードを希望される方
  • 電子証明書の代替文字を希望の文字としたい方

1歳未満の方のマイナンバーカードについて

1歳未満の乳児は、出生届と併せてマイナンバーカードの特急発行申請ができるようになります。
令和6年12月2日以降、申請時にマイナンバーカードへの顔写真の掲載がなくなるため、顔写真の添付が不要となります。

夜間・休日窓口や出生地以外の市区町村窓口で出生届とマイナンバーカード交付申請書を提出した場合、マイナンバーカードが発送されるまでに1週間以上の日数がかかります。

マイナンバーカードの発行をお急ぎの方は、開庁時間に住所地市区町村窓口に出生届をご提出ください。
出生届提出時にマイナンバーカードの特急発行をご希望されない場合でも、申請時に1歳未満であれば「特急発行申請」ができます。ただし、出生届と同時申請ではない場合、申請時に申請者ご本人(お子さん)の来庁が必要となります。

お問い合わせ

市民経済部 市民窓口課

〒301-8611 茨城県龍ケ崎市3710番地

電話:0297-64-1111

ファクス:0297-60-1580

お問い合わせフォームを利用する


本文ここまで