11.30 2年生の様子
2年生は、29日(月曜日)に2つのグループが町探検に行きました。Aグループは、たつのこ交番さんと、YC読売センター龍ケ崎さんを見学させていただきました。Cグループは、白羽歯科さんと、白羽認定こども園さんを見学させていただきました。子どもたちは興味津々で、見学したり、お話を聞いたりしていました。また、「中はこうなってるんだね」「おもしろい!」「将来働いてみたい」など、感想を話していました。とても有意義な学びとなりました。ご協力いただいた職員の皆様、ありがとうございました。
たつのこ交番
YC読売センター龍ヶ崎
白羽歯科
白羽認定こども園
11.29 高学年 ミシン クラブ活動
先週の月・水・金曜日に保護者の皆様にご協力いただき、各クラスでミシンを行いました。全員完成とまではいきませんでしたが、ご協力のおかげで緊張しながらも丁寧に仕上げることができました。本当にありがとうございました。また、今日は今年度初のクラブ活動がありました。6年生の卒業アルバムも撮影し、楽しく活動できました。活動日は少ないですが、児童と楽しく活動できるように計画していきたいと思います。
クラブ
クラブ2
ミシン
ミシン2
ミシン3
11.26 3・4年生 持久走記録会試走
持久走記録会の試走がありました。開閉会式の練習では、 代表の子どもたちが元気に挨拶をしてくれました。 3年生も4年生もとっても一生懸命走る姿が立派でした。 本番まで引き続き練習をがんばります。
感想発表の練習
あいさつの練習
一生懸命走りました。
11.25 赤い羽根共同募金
本日から、中央委員会を中心に赤い羽根共同募金が始まりました。募金を呼びかけるポスターを作成し、各学級にお知らせにいきました。本日は初日にも関わらず、たくさんの児童が募金に協力してくれました。このお金は社会福祉協議会を通して、困っている人たちのために使われます。12月1日(水曜日)まで実施しているので、ご協力よろしくお願いします。
話し合いの様子
募金のお知らせの様子
募金の様子
11.24 1・2年生 持久走試走会
本日、1・2年生で持久走試走会を行いました。本番に向けて合同で練習をしました。子どもたちは、しっかりと手を振ってゴールに向けて一生懸命走ることができました。低学年は、12月1日に本番があります。ぜひ、子どもたちの頑張っている姿の応援をお願いします。
持久走試走会1
持久走試走会2
持久走試走会3
持久走試走会4
11.22 4年生バス遠足
4年生は19日(金曜日)に水戸・ 笠間方面にバス遠足に行ってきました。 最初に行った茨城県庁では、展望ロビー、ミニシアター、 議事堂を見学しました。ガイドさんの話をよく聞き、 一生懸命しおりにメモをしていました。 昼食は県庁横の芝生でクラスごとに食べました。天気もよく、 外で食べるお弁当やおやつに、みんなとても喜んでいました。 午後は笠間焼の手びねり体験をしました。お皿やコップなど、 自分の好きな形を作っていきました。色を付けてもらい、 約2ヶ月後には手元に届くようです。「先生、 どのくらいで焼き上がりますか?」 とみんなとても楽しみにしています。茨城県庁の見学や、 笠間の伝統工芸の体験をしっかり振り返り、 みんなでマナーやルールを守って行動できた経験を、 今後の生活に生かしていきたいと思います。
茨城県庁に到着
展望ロビー
ミニシアター
議事堂見学
手びねり体験1
手びねり体験2
11.19 1年生 鍵盤ハーモニカ講習 2年生 町探検
18日(木曜日)、1年生は鍵盤ハーモニカ講習を受け、鍵盤ハーモニカの弾き方を学習しました。「こうやってひくんだね。」「じょうずになった。」など、感想を話していました。本日19日(金曜日)は、2年生が町探検に行きました。エターナルトップテニススクールさんと、つかもと甘納豆さんにお世話になりました。テニススクールや工場の方々のお仕事について知ることができ、子どもたちは喜んでいました。職員の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
鍵盤ハーモニカ講習1
鍵盤ハーモニカ講習2
町探検1
町探検2
11.18 3年生 スーパーマーケット見学
昨日、ランドロームへ社会科見学に行きました。売り場の中で商品の並べ方の工夫を聞いたり、バックヤードで魚や野菜を切るところを見せてもらったりして子どもたちはとてもうれしそうでした。しっかりあいさつをしたり、店長さんの話をメモしながら聞いたりと、一生懸命学習する姿がとてもすてきでした。
かぼちゃが簡単に切れてびっくり
ぶりを捌く様子に夢中
真剣にメモしています
11.17 6年生 授業の様子
6年生の図工の授業では、思い出のランドセルを描いています。色の濃淡や重なりに気を付けながら、細かいところまで一生懸命に取り組んでいます。完成がとても楽しみです。また、外国語の授業では、クロームブックを使ってスライドを作り、スピーキングテストを行いました。自分が決めた動物について、英語で紹介しました。発音に気を付けながら、堂々と発表することができました。
図工1
図工2
外国語1
外国語2
11.16 1・2年生授業の様子
1年生は、算数で引き算の勉強をしました。ブロックや図を使い、一生懸命考えることができました。全体で発表するときには、友達の声に耳を傾け、真剣に聞いている様子が見られました。
2年生は、持久走記録会の練習に頑張って取り組んでいます。「がんばるぞ。」と気合十分でした。最後まで諦めず、真剣に走ることができました。
1年生算数1
1年生算数2
2年生持久走1
2年生持久走2
11.15 校内授業研修
城ノ内小学校では、校内授業研修を行っています。よりよい授業を行うことができるよう、教師同士で授業参観を行い、研究協議をしています。2年生と5年生の授業研修の様子を紹介します。
2年生 国語1
2年生 国語2
5年生 道徳1
5年生 道徳2
11.12 5年生 白浜少年自然の家
今日は天気にも恵まれ、遠足に行ってくることができました。キーラック作りでは、木を火で焼いて、焦げ目をつけました。「煙で目が痛い。」「熱い。」と苦戦しながら世界で一つのキーラックを作りました。みんなで楽しくお弁当を食べた後は、ミニオリエンテーリングを行いました。児童同士で協力して、内容の濃い一日となりました。ご自宅で一緒に話してみてください。
キーラック
キーラック2
キーラック3
ミニオリエンテーリング
ミニオリエンテーリング2
11.11 2年生プログラミング学習
今日は、ICTサポーターの方が2年生にプログラミングの授業をしてくださいました。色を決めて、タコやイカなどが動くように操作していくと、その動く様子に子どもたちは大喜びでした。「おもしろい!」「もっとやりたい!」と感想を話していました。viscuitの操作を通して、プログラミングの考えを学習することができました。
プログラミング1
プログラミング2
11.10 龍流連携
流通経済大学の大学生が、体育の授業のサポートに来てくれています。今日は、3年生の体育で、縄跳びを使った体つくり運動を教えてくれました。子どもたちは、友達と協力して活動することができました。
説明を聞きました。
みんなで考えながら活動中1
みんなで考えながら活動中2
11.9 1・2年生 授業の様子
1年生は、8日の体育でマット遊びをしました。鉛筆のように転がったり、ひざを伸ばしたまま歩いたりしました。子どもたちは、「どうやったら速く転がれるのかな~。」と考えながら取り組んでいました。
2年生は、図工で「ふしぎなたまご」の学習を行っています。たまごの中から何が出てくるか考え、クレヨンで絵を描きました。みんな真剣な顔で取り組むことができました。
1年生体育1
1年生体育2
1年生体育3
2年生図工1
2年生図工2
2年生図工3
11.8 5年生 もみすり体験
先日、5年生のオンライン稲刈りと脱穀体験をHPに載せましたが、今日はもみすり体験を行いました。ソフトボールで少し揉んだ後に息を吹きかけると皮が剥けました。少しのお米でも出来上がるまでに時間や労力がかかることを知って、これまで以上にお米の大切さに気付いたようでした。
もみすり体験
もみすり体験
11.5 3・4年生 授業の様子
今日は、3・4年生の様子をお伝えします。3年生の学級活動では、係の活動内容や分担について話し合いました。クラスの友達が楽しく過ごすために係活動ごとのめあても決めました。理科では、太陽の位置の観察を行いました。みんな熱心に観察していました。4年生の体育は「マット運動」を行っています。 クロームブックを使って動画を撮り、 自分の動きの確認をしながら技能の向上を目指しています。 国語では、「くらしの中の和と洋」を行っています。 周りの友達と話し合いながら、段落の要点をまとめていました。
3年生 学級活動
3年生 理科
4年生 体育 マット運動
4年生 国語
11.4 6年生 体育
6年生の体育では、器械運動が始まりました。流通経済大学から、大学生がお手伝いに来てくれていて、跳び箱のお手本を見せてもらったり、ポイントを教えてもらったりしました。子どもたちは久しぶりの跳び箱に、どきどきしながらも、楽しく活動していました。自分で目標を立て、いろいろな段数や技に挑戦していってほしいと思います。
跳び箱1
跳び箱2
跳び箱3
11.2 1年生遠足 地区別参観
11月1日(月曜日)、1年生は成田ゆめ牧場へバス遠足に行ってきました。1年生は初めての遠足で、朝からワクワクしている様子が伝わってきました。元気に遊んだり、牛の乳しぼり体験をしたり、お弁当を食べたりと、とても楽しそうに過ごしていました。みんなと仲良く過ごし、充実した遠足となりました。また、本日11月2日(火曜日)は地区別参観日でした。保護者の方に、子どもたちの図工の作品や作文、授業で頑張っている様子を見ていただき、子どもたちは嬉しそうでした。ご参観いただき、ありがとうございました。
1年生遠足1
1年生遠足2
1年生遠足3
1年生遠足4
11.1 5・6年生 委員会活動の様子
今日は、1年生のバス遠足でした。様子は後日紹介します。 学校では、6時間目に委員会活動がありました。6年生は、 卒業アルバムの撮影も行われました。放送委員会は、前期の反省を行い、 給食の放送内容について話し合いました。 中央委員会は赤い羽根募金の打ち合わせと、人権週間に向けての「 あったか言葉運動」の話合いを行いました。体育委員会は、 ボールの空気入れや体育倉庫の片付けを行いました。 環境委員会は、プランターに、 パンジーとビオラの花を植えました。他の委員会も、 責任をもって自分達の活動に取り組みました。
放送委員会
中央委員会
体育委員会
環境委員会
お問い合わせ
