7.20 夏休み前全校集会
今日の5時間目にはオンラインで夏休みに向けての全校集会が行われました。明日からは42日間の長い休みに入ります。
何をしようか楽しみにしている人もたくさんいると思います。集会の中では、「命を大切にする」という話がたくさんありました。
水の事故に気をつけることや悩みをため込まないようにして、実りある休みにしてほしいです。体も心も大きく成長して、
9月1日に再会できることを願っています。
全校集会の様子 その1
全校集会の様子 その2
7.19 2年生 体育の時間
今日は、体育の時間に「ドッチビー」を行いました。
フリスビーを投げる勢いがすごく、白熱したバトルが繰り広げられていました。
そんな中、フリスビーを譲り合うことが多く、みんなが投げられるようにと考えることのできる、優しい人が多いなと感じました。
夏休み前に、楽しく体育することができてよかったです。
7.18 1年生音楽 鍵盤ハーモニカ
音楽の学習では、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を学びました。ホースの付け方や、手の置き方、息の入れ方などに気をつけながら演奏をしました。きれいな音が出て、児童たちはとてもうれしそうでした。演奏した後には、楽器のお手入れも行いました。夏休み中も、たくさん練習しましょう。
7.14 3年生の様子
今日は最後の水泳学習でした。日差しがなく、曇り模様ではありましたが、楽しく入水することができました。3年生は計5回(10時間分)入って泳げる児童も多くなりました。夏休みに各ご家庭でも楽しんでいただければと思います。理科では、音のつたわり方を学習しました。糸電話を使って、実験したり、楽器等を使って音と振動の関係性を調べたりと楽しく学習を深めることができました。
水泳学習
糸電話
音の伝わり方
7.13
5年生
外国語
オンラインブレンデッド授業
5年生はUnit1~3の学習のまとめとして、オンラインでALTの先生方と会話をしました。自己紹介をしたり、好きなものや誕生日を尋ねたりと、既習の表現を使ってコミュニケーションをとることができました。初めての体験でしたが、学習後には、「自分の英語が通じてうれしかった」や、「伝わるように頑張ることができた」というふり返りが見られました。自分の気持ちが伝えられて良かったです。これからも楽しく頑張りましょう。
オンライン英会話1
オンライン英会話2
オンライン英会話3
7.12 2年生 給食の様子
2年生の児童たちは、給食の配膳を自分たちでできるようにがんばっています。給食当番は、先生の力は最小限に、自分にできることを考えて動くことができるようになってきました。歯磨きの時間も定着し、それぞれの児童が動画に合わせてしっかりと磨いています。これからも自分たちのことは自分たちで頑張れる姿を応援していきます。
配膳
歯磨き
7.11 5年生 スマホ安全教室
龍ケ崎警察署の方を招き、スマホ安全教室を開催しました。普段の生活や夏休み中にインターネットトラブルに巻き込まれないよう、今回学んだことを思い出して、適切に使用しましょう。
7.7 5年生 給食
5年1組では、食育の授業を行いました。3食の完食状況を1週間記録しました。家でよりも給食での残しが多く見られました。苦手な食べ物にも少しずつ挑戦しながら、食べられるものを増やしたり、完食できることが増えたりするといいですね。
給食の様子
7.5 6年生 薬物乱用防止教室
今日は、茨城県警察本部少年課サポートセンターから講師の先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。ニュースでは薬物による犯罪をよく耳にしますが、決してテレビの中の遠い世界ではなく、その危険は私たちのすぐそばにあります。薬物が体にもたらす悪影響やもし勧められたときの断り方について話を聞きました。「ダメなことはダメ。」ときちんと断れるような人になっていってほしいです。
薬物乱用防止教室の様子1
薬物乱用防止教室の様子2
7.4 3年生 交通安全教室
今日は日差しも強く良い天気で、休み時間は元気よく遊んでいました。天気が不安定な日もありますが、外遊びを楽しむ子どもたちは笑顔でいっぱいでした。夏休みまで天気が安定すればうれしいです。3校時は交通安全教室を行いました。DVDを視聴し、自転車の乗り方や交通ルールについて改めて確認をしました。夏休みに向けて、ご家庭での確認もお願いいたします。
外遊び
交通安全教室
7.3 2年生 音楽の時間
2年生は、音楽の時間に鍵盤ハーモニカを練習しています。ハーモニカで音を奏でることが楽しいと感じる児童が多く、リズムに乗りながら演奏をしています。指の移動も、最初は難しいと感じる児童もいたようですが、何回も練習してできるようになっていました。これからも、音にふれる楽しさを感じてほしいです。
お問い合わせ
