10.31 6年生修学旅行
10月27日・28日に、6年生は東京・鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、晴天の中行くことができました。これまでに,子どもたちは当日を楽しみにしながら,鎌倉自由散策やキッザニアの計画を考えてきました。自分たちで決めて、お店を回ったり電車に乗ったりと、とても楽しそうに過ごしていました。充実した修学旅行となりました。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
国会議事堂
鎌倉1
鎌倉2
キッザニア1
キッザニア2
キッザニア3
10.28 4年生 係活動
4年生の係活動について紹介します。自分たちの学級がより良いものになるように、どんな活動ができるかを話し合いました。ひとりひとりがどの係になるかを決め、同じ係になったメンバーでくわしい内容やめあてについて意見を出し合いました。それぞれの係が、決めたことを発表し、それを聞いた他の子供たちはとても楽しみにしている様子でした。これから頑張って取り組んでいきます。
10.27 3年生の様子
今日は3年生の様子を紹介します。バス遠足から普段の生活に戻り、子供たちは授業はもちろん、その他の教育活動にも頑張って取り組んでいます。10月から3週間、3年1組に来ていた教育実習生の京谷先生は、今日が実習最終日でした。授業や休み時間など多くの時間を子供たちと過ごし、関わってくれました。子供たちからも、京谷先生との生活を振り返り、感謝の言葉や別れを惜しむ声が聞こえてきました。
道徳
社会
10.26 2年生の様子
2年生の書写では、「名前を見てちょうだい」の文章を視写しました。1字ずつ字形を確認しながら、間違えないように丁寧に書きました。集中して取り組み、素敵な作品ができあがりました。
書写1
書写2
書写3
10.25 1年生の様子
今日は、1年生の図工の様子を紹介します。図工では、虹色の魚を描き、学級で鑑賞会を行いました。友達が描いたものをじっくりと見ながら、「かわいい。」や「すごい。」という声が聞こえてきました。様々な作品が見れて子供たちも楽しそうにしていました。
図工鑑賞会1
図工鑑賞会2
図工鑑賞会3
10.24 6年生の様子
9/26から保健室に来ている養護実習生が、10/24で4週間の実習終了となりました。そこで、保健委員会の人たちが代表して、これまでのお礼の気持ちを書いたメッセージカードを、先生に渡しました。教育実習おつかれさまでした。これからも頑張ってください。また、本日から11/11まで、6年生に教育実習生が来ています。これから一緒に、学びや遊び、話などをするのが楽しみですね。
メッセージカード
10.21 3年生バス遠足
本日、3年生は、明治なるほどファクトリー守谷、ミュージアムパーク茨城県自然博物館へ行ってきました。朝の諸注意で話した、静かに、礼儀正しく見学しましょうという約束のもと、子供たちはいきいきと活動していました。明治なるほどファクトリーで食育についてのお話を最後まで静かに聞いたり、ミュージアムパークでの班別行動で友達と協力して見学したりと、子供たちの成長した様子を見ることができました。一日頑張った子供たちにとって、学びの多いバス遠足になりました。
諸注意
明治なるほどファクトリー
ミュージアムパーク
10.20 5年生 芸術祭に向けて
先日も芸術祭の書写の内容を投稿しましたが、本日は絵の取り組み方について紹介させていただきます。来週に完成を目指している校舎の絵ですが、鉛筆で下描きをしてからペン描きし、絵の具を塗っています。今週は道徳や総合の学習時間も図工に振り替え、取り組んでいますので、完成を楽しみにしていてください。
芸術祭1
芸術祭2
10.19 4年生 芸術祭に向けて
4年生は図工で、芸術祭に向けて「まぼろしの花」の絵を描いています。世界に一つのまぼろしの花を想像し、クレヨンを使って表現しています。クレヨンでグラデーションの技法を使ったり、細かく塗ったりしながら丁寧に仕上がってきました。どんな花が出来上がるか、完成が楽しみです。
図工1
図工2
10.18 2年生の様子
今日は、2年生の様子を紹介します。2年生の体育では、マットあそびの学習が始まりました。体をうまく支えながら、 くまやアザラシなどの動物の動きをまねしました。子供たちは、いろいろな技ができるようになりたい、と意欲的に取り組んでいます。これから、前転や後転にも挑戦していくので、ぜひ頑張ってほしいと思います。
マットあそび1
マットあそび2
10.17 1年生の様子
今日は、1年生の黙働清掃の様子を紹介します。今年度に入ってから、月曜日と木曜日の週二日の掃除になり、最初は、6年生に教えてもらいながら掃除をしていました。今では、自分の掃除場所に向かい、話をせずに一生懸命取り組んでいる姿が見られます。このまま、黙々と掃除ができるといいですね。
黙働1
黙働2
黙働3
10.14 6年生の様子
6年生は、図工の作品制作や日々の学習に意欲的に取り組んでいます。算数では、分数の割り算の計算にも慣れ、すいすいと解いていました。10月27日、28日の修学旅行まで残りわずかとなりました。班で協力して、修学旅行の計画を相談しています。修学旅行が楽しみですね。
算数1
算数2
算数3
10.13 5年生の様子
芸術祭が近づき、図工や書写で作品を仕上げている5年生です。図工や書写は毎時間集中して、頑張って取り組んでいます。今日は習字で「出発」という字を書きました。これから何回も練習し、芸術祭に向けて取り組んでいきます。
書写1
書写2
10.12 4年生の様子
4年生の様子を紹介します。外国語では、アルファベットの小文字について学習しています。ゲームや様々な活動を通して楽しく学んでいます。アルファベットを理解して子供たちはとてもうれしそうです。算数では、わり算の筆算を学習しています。見当をつけながらの筆算に、試行錯誤しながら一生懸命挑戦しています。位が増え、だんだん難しくなってきましたが、あきらめずに頑張っています。
外国語
算数
10.11 後期始業式
本日、後期始業式が行われました。それぞれの教室で、真剣に話を聞く姿が見られました。また、3年生、6年生の代表児童による、後期に頑張りたいことの発表がありました。それぞれが、学習面、生活面での目標を立てていて、堂々と発表していました。校長先生からのお話では、前期に引き続き、「れ・い・わ」のお話をしていただきました。後期も、「れ・い・わ」を意識して頑張る子供たちを応援していきたいと思います。
校長先生のお話
6年代表児童
3年代表児童
後期始業式の様子
10.7 1年生の様子
先日のスポーツフェスティバルの様子と終業式の様子を紹介します。スポーツフェスティバルの日は、天候に恵まれ、無事に競技を行うことができました。ダンスから始まり、最後の玉入れまで、子供たちが楽しく取り組めたようです。今日で、1年の半分が終わり、火曜日からは、後期が始まります。終業式では、子供たちが真剣に話を聞く姿が多く見られました。残り半分で、次の学年に向けての準備をしっかりと行っていければと思います。
ダンス
50メートル走
玉入れ
終業式1
終業式2
10.6 5学年の様子
先日のスポーツフェスティバルでは、軍手の準備やはっぴのアイロンがけなど、ご協力ありがとうございました。高学年はどの競技も真剣な表情で参加し、特にソーラン節では、堂々と演技することができました。久しぶりに児童の演技を観戦し、成長を感じたのではないでしょうか。各担任も堂々と演技をする姿を見て感動しました。スポーツフェスティバルも終えたので、本日の体育は跳び箱を行いました。スポーツフェスティバル同様、一生懸命に参加していました。
アイディア走
玉入れ
ソーラン節
1組
2組
跳び箱
10.5 4学年スポーツフェスティバルの様子
先日行われたスポーツフェスティバルの様子を紹介します。4年生は、練習で3年生のお手本になってダンスをしたり、素早く並んだりすることができました。当日はどの種目にも一生懸命取り組みました。保護者の皆さま、バンダナや手提げ袋などのご準備と温かい応援のご協力、ありがとうございました。
アイディア層
全員リレー
ダンス1組
ダンス2組
10.4 3年生の様子
本日は3年生の様子を紹介します。理科の「地面のようすと太陽」で、校庭に出て遮光板を使い、太陽の位置を確認したり、日なたと日陰の地面の違いを調べました。また、かげふみ遊びを通して自分が動くと自分の影が大きくなった小さくなったりと変化していくことを実感できました。
理科1
理科2
10.1 スポーツフェスティバル
本日、スポーツフェスティバルを開催することができました。天候に恵まれ、晴天の中で演技ができ、子どもたちは嬉しそうでした。また、今まで練習を重ねた成果を発揮することができ、子どもたちは満足感でいっぱいの顔をしていました。表現は、1・2年生は「おどるポンポコリン」、3・4年生は「竜KOI RYU‐DANCE」、5・6年生は「しろっこソーラン」を踊りました。本日は、多数の保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。
1・2年生(1)
1・2年生(2)
3・4年生(1)
3・4年生(2)
5・6年生(1)
5・6年生(2)
お問い合わせ
